福岡県・山口県で自然素材の「呼吸する木の家」を建設する株式会社安成工務店は、慶應義塾大学理工学部の伊香賀俊治教授の指導の下、木造住宅を建築する際に排出するCO2(イニシャルCO2)を、生産段階・流通段階から追って算出しました。その結果、外国産木材と一般的な樹脂建材や石油系鉱物系断熱材を用いて建築した木造住宅と比較し、1棟につき約4.5トン(12.3%)のCO2を抑制できていることが分かりました。
■取り組み内容
福岡県・山口県で自然素材の「呼吸する木の家」を建設する株式会社安成工務店(本社:山口県下関市、代表 安成信次)は、2021年7月、慶應義塾大学理工学部の伊香賀俊治教授が国土交通省の補助事業で開発を担当した「LCCM※評価ツール」を用い、その指導の下、木造住宅を建築する際に排出するCO2(イニシャルCO2)を、生産段階・流通段階から追って算出しました。
その結果、外国産木材と一般的な樹脂建材や石油系鉱物系断熱材を用いて建築した木造住宅と比較し、1棟につき約4.5トン(12.3%)のCO2を抑制できていることが分かりました。
福岡県・山口県で自然素材の「呼吸する木の家」を建設する株式会社安成工務店(本社:山口県下関市、代表 安成信次)は、2021年7月、慶應義塾大学理工学部の伊香賀俊治教授が国土交通省の補助事業で開発を担当した「LCCM※評価ツール」を用い、その指導の下、木造住宅を建築する際に排出するCO2(イニシャルCO2)を、生産段階・流通段階から追って算出しました。
その結果、外国産木材と一般的な樹脂建材や石油系鉱物系断熱材を用いて建築した木造住宅と比較し、1棟につき約4.5トン(12.3%)のCO2を抑制できていることが分かりました。