社長ブログ

2023年3月7日|カテゴリー「社長ブログ
住宅・建築SDGsフォーラム 第20回シンポジウムというイベントで、地域工務店の事例報告ということで、15分という短い時間だったが講演させて頂いた。

事例報告は全部で4件、最初が安成工務店で次がダイワハウス、そして野村不動産、最後に、日本政策投資銀行。
分不相応の役をいただいたと承知の上だが、工業化住宅よりも自然素材住宅の方が建設時のCO₂(エンボディカーボン)が低いことが分かってきている今だからこそ、「脱炭素の時代は地域工務店のつくる住宅が主役の時代」だというその想いを強調した。

弊社の試算では地域工務店がつくる自然素材住宅では建設時のCO₂が31.9tなのに対し新建材で作る家は36.4tと12%程度多くかかることが分かっている。

地域工務店は地域の材料を職人の手でつくるため、地域経済循環を活性化しながら家を作るわけだ。
この昔からの当たり前のことがSDGsの時代に再度クロースアップされている。
石油がもたらした産業構造が脱石油の時代にどのように変わるのか?
大量生産大量廃棄ではなく、地域の材料を大切に使い、建てた建物を長く使い、モノを大切に、人を大切に、助け合って暮らす社会を地方が先陣を切って作らなければならない。

令和5年3月7日
株式会社 安成工務店
代表取締役 安成信次
8a38692467f330b88a05788245213bd7
0d666a9e79a6fa92c941a837c78ca9cd
2023年3月1日|カテゴリー「社長ブログ
中国経済産業局主催の「SDGs経営シンポジウム」が松江市で開催された。
地域企業の取組として45分間の時間を頂き事例報告をさせて頂いた。

弊社は35年前にOMソーラーハウスに取り組むことで環境共生住宅の道に入った。
そのおかげで断熱を勉強し、それまでの断熱を改善する必要性を確信し、新聞紙でリサイクルしたセルロースファイバー断熱材の使用を開始した。
その後、自社で工法認定を取得しデコスドライ工法を作り上げた。

環境共生が林産地連携の家づくりに導き、ベストパートナーである上津江村の㈱トライ・ウッドとの縁も運んでくれた。必然のようにすべてが目の前に現れた。
それらの環境活動が評価を受け、このようなシンポジウムにも呼ばれる。とてもありがたいことである。
神に導かれるがごとき数々の出来事。これほど幸せなことはない。

令和5年3月1日
株式会社 安成工務店
代表取締役 安成信次
d8f45de010a773614b02a490d416e9a4
957b2212c41a5de4485f04609ae59ed2