ユニキューブの全国展開を共同で行なっている、ハイアス&カンパニー㈱のデザイン担当者 末永聖子さんが私の似顔絵を描いて送ってくれました。
とても嬉しく、何人かの社員に「似てる?」「どう?可愛すぎる?」などと聞いています。社員の反応は「若すぎる。」「可愛すぎる!」など。
安成工務店の社員の名刺には顔写真がありません。覚えていただくために写真や似顔絵などを印刷するのもいいかもしれませんね。
2006年12月14日|カテゴリー「社長ブログ」

第3回エコプロダクツ大賞の審査委員長特別賞を受賞しました。
この賞は、環境負荷の低減に配慮したすぐれた製品・サービス(エコプロダクツ)を表彰する目的で、平成16年に始まりました。大臣表彰などはほとんど大手の上場企業ですが、それに混じってデコスドライ工法(セルロースファイバー断熱材)が受賞出来たことはとても励みになります。
この賞は、環境負荷の低減に配慮したすぐれた製品・サービス(エコプロダクツ)を表彰する目的で、平成16年に始まりました。大臣表彰などはほとんど大手の上場企業ですが、それに混じってデコスドライ工法(セルロースファイバー断熱材)が受賞出来たことはとても励みになります。

温室効果ガスの削減のためには住宅などの民生部門での大掛かりな対策が必要です。そういう意味ではデコスドライ工法のように、製造時の環境負荷が極めて低いことと、高断熱ゆえの省エネ効果が大きく、実際の効果ははかり知れません。
環境問題解決の為の政策が求められる中、安成工務店グループの活躍の場はますます広がっています。
環境問題解決の為の政策が求められる中、安成工務店グループの活躍の場はますます広がっています。
2006年12月10日|カテゴリー「社長ブログ」

社員の結婚式が錦帯橋の畔のホテルでありました。
とても良く晴れた冬の日で、凛とした中にもほのかに暖かく澄み渡った空気が美味しく感じられます。
錦帯橋は、1673年岩国藩主吉川広嘉公が城下を分断する錦川出水の度に交通が遮断されるのを憂い構築されたものです。
一昨年全面的に架け替えが行なわれ新しく堂々とした姿を見せています。今回の架け替えに要した費用は26億円とか?
その前は昭和25年のキジア台風で流出したものを昭和28年に当時のお金で1億2千万円掛けて再建したそうです。
とても良く晴れた冬の日で、凛とした中にもほのかに暖かく澄み渡った空気が美味しく感じられます。
錦帯橋は、1673年岩国藩主吉川広嘉公が城下を分断する錦川出水の度に交通が遮断されるのを憂い構築されたものです。
一昨年全面的に架け替えが行なわれ新しく堂々とした姿を見せています。今回の架け替えに要した費用は26億円とか?
その前は昭和25年のキジア台風で流出したものを昭和28年に当時のお金で1億2千万円掛けて再建したそうです。

上の写真、右の山頂に見えるのが天守閣です。下の写真は橋の裏側の木組みの様子です。
いずれにしても山口県の誇る 景勝 錦帯橋です。
いずれにしても山口県の誇る 景勝 錦帯橋です。
2006年11月21日|カテゴリー「社長ブログ」

OMソーラー協会の中に、中四国ブロック会議という勉強会があります。
今回は、会員の㈱藤原木材産業(出雲市)へ勉強にやってきました。歴史と自然に育まれた土地柄らしく、しっかりとした良いデザインの住まいを沢山手がけていらっしゃいました。
建物を数軒拝見した後、藤原木材産業さん自身が建物オーナーとしてコーディネイトされていらっしゃる「木造の商業施設」を見せてもらいました。5棟の建物のなかに8件の地元のお店が個性豊かに営業をされていました。とてもおしゃれな商業施設です。
今回は、会員の㈱藤原木材産業(出雲市)へ勉強にやってきました。歴史と自然に育まれた土地柄らしく、しっかりとした良いデザインの住まいを沢山手がけていらっしゃいました。
建物を数軒拝見した後、藤原木材産業さん自身が建物オーナーとしてコーディネイトされていらっしゃる「木造の商業施設」を見せてもらいました。5棟の建物のなかに8件の地元のお店が個性豊かに営業をされていました。とてもおしゃれな商業施設です。

出雲木材市場では秋恒例の大規模な木材市が開催されており、既にセリは終了していましたが、見学させていただきました。
写真は、大きな栃の木です。この1本で100万円の値が付いたそうですが、残念ながら落札できず・・・。残っていました。樹齢300年ぐらいでしょうか?
大きな生垣は、この地方(斐川町)独特の西風を避ける、黒松の生垣で「築地(ついじ)松」というそうです。大きな入母屋の2階屋根を隠してしまうほどの高さです。
写真は、大きな栃の木です。この1本で100万円の値が付いたそうですが、残念ながら落札できず・・・。残っていました。樹齢300年ぐらいでしょうか?
大きな生垣は、この地方(斐川町)独特の西風を避ける、黒松の生垣で「築地(ついじ)松」というそうです。大きな入母屋の2階屋根を隠してしまうほどの高さです。
2006年11月19日|カテゴリー「社長ブログ」

毎月、第4日曜日に福岡県春日市で開校している「福岡夢倶楽部」の第2回講座が開催された。
今月は会場の関係で第3日曜日。
先月の参加者に加え、今月新たに5名の地主さんが加わり、徐々に活況を呈してきました。
遊休土地をお持ちの地主さんにとって、有効活用は大命題です。しかし、不動産の有効活用はそのポイントが多岐にわたります。
今月は会場の関係で第3日曜日。
先月の参加者に加え、今月新たに5名の地主さんが加わり、徐々に活況を呈してきました。
遊休土地をお持ちの地主さんにとって、有効活用は大命題です。しかし、不動産の有効活用はそのポイントが多岐にわたります。

安成工務店が主催する「福岡夢倶楽部」の特徴は、税理士さん、弁護士さん、損害保険コンサルタント、生命保険コンサルタント、一級建築士、リフォームアドバイザー、金融などの専門家による講座に加え、その専門家の先生方が毎回揃って会場で個別相談を受け付けていることです。悩みを1ヶ月間考えて、次回にじっくり無料相談する。そうしながら不動産経営の全般について学んでいく。ありそうでなかった講座です。参加ご希望の方、是非、ご連絡ください。
次回は12月23日、講師 弁護士 秋野卓生先生 「地主・家主さんが知っておくべき法律知識」。ご参加ください。
次回は12月23日、講師 弁護士 秋野卓生先生 「地主・家主さんが知っておくべき法律知識」。ご参加ください。
2006年11月10日|カテゴリー「社長ブログ」


昨年は上海旅行を行い約30名で上海蟹に舌鼓を打ちました。今年は11月10日11日、鹿児島の指宿温泉(砂むし)に行ってきました。とても楽しいひと時を過ごすことが出来ました。
(写真は長崎鼻で見かけたサツマイモの盆栽?知覧での若者の雄姿。)
(写真は長崎鼻で見かけたサツマイモの盆栽?知覧での若者の雄姿。)
2006年10月31日|カテゴリー「社長ブログ」

デコスドライ工法施工代理店募集セミナーで松山に日帰りで行ってきました。
どんな方法で行こうか?門司港から高速船で3時間弱?柳井からフェリー?博多から空路?広島から高速船で1時間?
結局、往路は下関発の時間の関係から広島経由高速船「スーパージェット」となりました。石崎汽船の高速船はすごく快適で穏やかな瀬戸内海を疾走しました。500円追加料金を払い2階のスーパーシートでくつろぎました。
どんな方法で行こうか?門司港から高速船で3時間弱?柳井からフェリー?博多から空路?広島から高速船で1時間?
結局、往路は下関発の時間の関係から広島経由高速船「スーパージェット」となりました。石崎汽船の高速船はすごく快適で穏やかな瀬戸内海を疾走しました。500円追加料金を払い2階のスーパーシートでくつろぎました。

松山に着き松山港から高浜駅までバスで行き、そこから伊予電鉄の電車で松山市内へ移動。
電車の中でとてもほのぼのとした光景に出会いました。途中から乗車してきた小学校の4・5年生くらいの一クラスの子供たち。先生と一緒だから社会見学なのでしょうか?とても行儀が良く、そのうち他の乗客たちとあっちでもこっちでも会話が始まっていました。
大人や子供が知らない人同士で楽しげな会話が始まる。伊予電鉄の20分の時間が、松山っていいな~。とほのぼのと幸せな気分にさせてくれました。そのときの写真がないのが残念ですが。
電車の中でとてもほのぼのとした光景に出会いました。途中から乗車してきた小学校の4・5年生くらいの一クラスの子供たち。先生と一緒だから社会見学なのでしょうか?とても行儀が良く、そのうち他の乗客たちとあっちでもこっちでも会話が始まっていました。
大人や子供が知らない人同士で楽しげな会話が始まる。伊予電鉄の20分の時間が、松山っていいな~。とほのぼのと幸せな気分にさせてくれました。そのときの写真がないのが残念ですが。
2006年10月29日|カテゴリー「社長ブログ」

安成工務店がスポンサーとなり、「福岡夢倶楽部」が開校しました。会場は福岡市の南に隣接する春日市クローバープラザ。毎月第4日曜日に午後1時半から4時半まで3時間の開催です。
初回の講師はコンサルティングセンター代表の岡本誠司氏。この講座の特徴は、弁護士・税理士・司法書士・社会保険労務士・建築士・ファイナンシャルプランナー、などの資産活用・不動産のプロが毎回会場に同席し、無料個別相談会が開催されることです。
初回の講師はコンサルティングセンター代表の岡本誠司氏。この講座の特徴は、弁護士・税理士・司法書士・社会保険労務士・建築士・ファイナンシャルプランナー、などの資産活用・不動産のプロが毎回会場に同席し、無料個別相談会が開催されることです。

安成工務店では3年前から福岡支店を設置していますが、まだまだ地域に密着しているとは言えません。福岡市博多区山王2丁目に支店ビルを購入移転した事をきっかけに、更に地域の地主さんたちと土地活用について学びあう場を創造してまいります。
福岡市や春日市近郊で土地活用に興味のあるお知り合いの方をご紹介ください。有意義な講座と個別相談が無料でご利用いただけます。
福岡市や春日市近郊で土地活用に興味のあるお知り合いの方をご紹介ください。有意義な講座と個別相談が無料でご利用いただけます。
2006年10月16日|カテゴリー「社長ブログ」

新たに取得した福岡支店ビルに事務所移転を行い、本日から新事務所にて営業を開始しました。(福岡市博多区山王2-1-16)
これまでの博多駅南の事務所は駅から歩いて7分でしたが、今度の事務所は筑紫通りを福岡空港国際線ターミナル方向へ車で5分ほどいった、山王2丁目交差点にあります。
これまでの博多駅南の事務所は駅から歩いて7分でしたが、今度の事務所は筑紫通りを福岡空港国際線ターミナル方向へ車で5分ほどいった、山王2丁目交差点にあります。

新しい事務所は、敷地面積782.5㎡(236.7坪)、地下1階地上4階建物面積延べ1,868.4㎡(565.2坪)と下関本社ビルよりも大きい建物です。築14年を経過していますが、今回の改装で外壁や事務所内部をリニューアルしました。
現在の福岡支店は住宅・建築の2つの部門で23名の陣容ですが、事務所の広さは更なる充実にも対応可能です。
地下1階の駐車場とあわせ敷地内には20台の駐車場をご用意しています。お客さまが気軽にお立ち寄りいただけるよう、安成工務店福岡支店スタッフ一同、明るい笑顔でお待ち申し上げます。
(写真は、福岡支店外観と福岡支店スタッフ(前列は役員))
現在の福岡支店は住宅・建築の2つの部門で23名の陣容ですが、事務所の広さは更なる充実にも対応可能です。
地下1階の駐車場とあわせ敷地内には20台の駐車場をご用意しています。お客さまが気軽にお立ち寄りいただけるよう、安成工務店福岡支店スタッフ一同、明るい笑顔でお待ち申し上げます。
(写真は、福岡支店外観と福岡支店スタッフ(前列は役員))
2006年10月13日|カテゴリー「社長ブログ」


オークス建設㈱は堅実な経営と誠実な仕事ぶりで名の知れた建設会社です(売上ランク 福岡県44位、財務ランク 11位)。都市部に於ける賃貸マンションや分譲マンションに多くの実績があります。石井社長が丹精込めて育ててこられた素晴らしい社風を持つ会社です。高齢な社長の後継者問題を解決する方法として株式譲渡を受けました。引き受けた責任にかけて、社会に必要とされる素晴らしい会社を創ってまいります。
これからは安成グループ5社、お互い、相乗効果の上がる効率経営を目指します。
すべては、お客様にもっともっと愛される会社を目指して・・・・。
(写真:株式譲渡契約締結のようす。左がオークス建設㈱石井社長 10/13 午前10:00)
これからは安成グループ5社、お互い、相乗効果の上がる効率経営を目指します。
すべては、お客様にもっともっと愛される会社を目指して・・・・。
(写真:株式譲渡契約締結のようす。左がオークス建設㈱石井社長 10/13 午前10:00)
2006年9月20日|カテゴリー「社長ブログ」

日本セルロースファイバー断熱施工協会の全国経営者会議が大阪ワシントンホテルで開催された。施工代理店さんは今年になって7社増え現在37社。
全体の出荷量は前年比150%となっているため、各社さまとも前年比かなりの売上増の報告が相次ぎました。
会議では、新規開発の営業ツールの発表や、各社の営業報告が活発に行なわれました。
セルロースファイバー断熱材(デコスドライ工法)のユーザー認知が進んだことや自然素材型住宅を供給される工務店さんの中で、ホンモノの断熱材に対する認識が進んだことが一因だと思われます。
いずれにしても、今後、住宅の性能表示が進み、環境政策の高まりのなかでますます採用が進むと思われます。重要なことは、地道な確実な施工が何よりも大切である。と言うこと。一度工務店に採用いただくと良さを認識いただき標準採用に繋がることが確認されました。
全体の出荷量は前年比150%となっているため、各社さまとも前年比かなりの売上増の報告が相次ぎました。
会議では、新規開発の営業ツールの発表や、各社の営業報告が活発に行なわれました。
セルロースファイバー断熱材(デコスドライ工法)のユーザー認知が進んだことや自然素材型住宅を供給される工務店さんの中で、ホンモノの断熱材に対する認識が進んだことが一因だと思われます。
いずれにしても、今後、住宅の性能表示が進み、環境政策の高まりのなかでますます採用が進むと思われます。重要なことは、地道な確実な施工が何よりも大切である。と言うこと。一度工務店に採用いただくと良さを認識いただき標準採用に繋がることが確認されました。