1年半の格闘の結果、拙著「家づくりの品格」が今日(6/12)発行となります。
発行:風土社(ふうどしゃ) 著者:安成信次 ¥1,600(税込)
といっても、全国での配本はそう多くないので書店で見つけるのは難しいようです。たまたま見かけたら、是非、目立つ場所に移動しておいてください。(笑)
安成工務店の60年近い歴史の中で、私自身30年間住まいづくりに携わってきました。プレハブ住宅の後追い、輸入住宅、そして「呼吸する木の家」へたどり着いたのも、全て20年前にOMソーラーに出会ったからです。私たちが希求する「木の家」はこれだ!という、今の想いをまとめてみました。
家をこれから求める方へ、かならずや参考となる内容だと思っています。
良かったら是非お求め下さい。または、最寄の支店・展示場でご覧頂けると幸いです。
(今日、アマゾンを見たら本は掲載されていましたが、まだ、表紙の画像が載っていませんでした。タイムラグがあるようです。)
2008年6月10日|カテゴリー「社長ブログ」

今日は本年度3回目のローズコーディネイト養成講座。今年の新しい生徒さん同士徐々に慣れ?天気もいいので実地のフィールドワークでしょうか?

丁度にぎやかにワイワイと作業をされていましたので本社の4階からパチリ。上の写真のが「木の家づくり展示館・下関」のモデルハウス部分の全景です。右の平屋の屋根が見える部分が「エコショップ・木夢(COM)」です。
彼女(生徒さん)たちのおかげで教材となっている「木の家づくり展示館」周辺は薔薇の花でいっぱいです。5月に満開の花を咲かせた薔薇は、これからもっと手入れをされながら、秋を待ちます。花も楽しみですが、なにより安成工務店の施設の一部を使って楽しい会合を開いて頂いていることがうれしいですね。
いろいろなボランティアの会、子供会、老人会で使ってください。
彼女(生徒さん)たちのおかげで教材となっている「木の家づくり展示館」周辺は薔薇の花でいっぱいです。5月に満開の花を咲かせた薔薇は、これからもっと手入れをされながら、秋を待ちます。花も楽しみですが、なにより安成工務店の施設の一部を使って楽しい会合を開いて頂いていることがうれしいですね。
いろいろなボランティアの会、子供会、老人会で使ってください。
2008年5月21日|カテゴリー「社長ブログ」


場所は、福岡市西区下山門。地下鉄姪浜駅から車で10分弱の場所である。1階に医院を擁し、鉄筋コンクリート造4階建ての建物で、41戸(自立・介護型)の高齢者用の部屋がある。
アスティ・ケア 第1棟目の記念すべき建物として、高専賃事業のノウハウをここでしっかりと蓄積できるよう頑張っていきたい。
近隣にご迷惑を掛けず安全第一で、地域の皆さんに必要とされる施設を目指します。
アスティ・ケア 第1棟目の記念すべき建物として、高専賃事業のノウハウをここでしっかりと蓄積できるよう頑張っていきたい。
近隣にご迷惑を掛けず安全第一で、地域の皆さんに必要とされる施設を目指します。
2008年5月17日|カテゴリー「社長ブログ」

下関・木の家づくり展示館の薔薇の花が咲き誇りました。今日はミニコンサートやミニセミナーの緩やかな一日です。コンサートは高橋和彦さん(マンドリン)と夏川由紀乃さん(ピアノ)のデュオ。ローズコーディネイト養成講座の皆さんが、エコローズガーデンの案内役です。

薔薇の花に囲まれて楽しいおしゃべりがあちこちに花開いていました。
薔薇は3年目でこんなに立派な花をつけてくれました。自然の力と、講座のスタッフの皆さんに感謝します。
薔薇は3年目でこんなに立派な花をつけてくれました。自然の力と、講座のスタッフの皆さんに感謝します。
2008年5月16日|カテゴリー「社長ブログ」

坂本竜馬で有名な高知市は人口34万人。高知県の県庁所在地であり、県人口78万人の約43%を占めるプライメントシティである。県下最大人口の下関市(人口約30万人)と人口的にはあまり違わないのに、文化度や街並みや中心市街の賑わいをみると1.5倍の人口があるようにさえ感じられる。
住宅建築においては、「土佐派の家」として早くから現代民家型の地域材を多用した建築運動が活発である。市内の公共施設やその他の大型建築もほとんど市内の設計事務所が手がけているという。この土壌が沈み行く地域経済を活発にする唯一の方法だと思う。
住宅建築においては、「土佐派の家」として早くから現代民家型の地域材を多用した建築運動が活発である。市内の公共施設やその他の大型建築もほとんど市内の設計事務所が手がけているという。この土壌が沈み行く地域経済を活発にする唯一の方法だと思う。

やはり人口減少社会においては、いかに地域の魅力を、総力を挙げて地域で形作るか?これに尽きるようだ。高知市が通過都市でないことも将来魅力的なまちづくりを行いやすくしているかもしれない。
写真は「はりまやばし」と「帯町商店街」。
写真は「はりまやばし」と「帯町商店街」。
2008年5月9日|カテゴリー「社長ブログ」

今日から、下関・木の家づくり展示館に咲き始めた薔薇の花の紹介をします。
まず、初日。
ラプソディ・イン・ブルー
イギリスコリンショー 1999年作出のシュラブローズ(S)丸弁咲きの薔薇。幻の青い薔薇ともいわれ、濃い紫の薔薇ですが、退色するとグレーがかった青い色合いになっていくそうです。
木の家づくり展示館の中でも、紫色の花弁はひときわ目立ちます。
まず、初日。
ラプソディ・イン・ブルー
イギリスコリンショー 1999年作出のシュラブローズ(S)丸弁咲きの薔薇。幻の青い薔薇ともいわれ、濃い紫の薔薇ですが、退色するとグレーがかった青い色合いになっていくそうです。
木の家づくり展示館の中でも、紫色の花弁はひときわ目立ちます。