うどん三昧ツアーならぬ、OMブロック会議が香川県三豊市「菅組」さんの本社を会場に2日間の日程で開催しました。おいしい香川のうどんを食べられると楽しみにやってきました。
新下関から岡山まで新幹線、そこから特急しおかぜで観音寺まで約1時間。
2007年11月20日|カテゴリー「社長ブログ」

関本社を新築移転したのは昭和59年4月21日。もう24年が経過しその年も年末を迎えました。
とても24年経過した事務所には見えない。と多くのお客様に言われます。
看板の黄色のOMソーラーハウスは、平成元年から開始したもので、新築移転時はまだ無かったものです。OMソーラーも早いもので今年で19年目です。
この取組みが安成工務店を「環境共生住宅」に導いてくれました。住宅の引渡し実績は3,000戸を超え、OMソーラーハウスだけでも800戸を数えます。
太陽の熱利用だけで1棟あたり1tのC02を削減する計算になりますので、毎年800tのCO2を削減し続けているわけです。
とても24年経過した事務所には見えない。と多くのお客様に言われます。
看板の黄色のOMソーラーハウスは、平成元年から開始したもので、新築移転時はまだ無かったものです。OMソーラーも早いもので今年で19年目です。
この取組みが安成工務店を「環境共生住宅」に導いてくれました。住宅の引渡し実績は3,000戸を超え、OMソーラーハウスだけでも800戸を数えます。
太陽の熱利用だけで1棟あたり1tのC02を削減する計算になりますので、毎年800tのCO2を削減し続けているわけです。

さあ、来年は本社移転25年目、OMソーラー20年目の節目の年です。グループ会社全役員による事業計画の検討会議まであと1週間です。
写真は本社外観の1部と2F総務の1コマです。
写真は本社外観の1部と2F総務の1コマです。
2007年11月11日|カテゴリー「社長ブログ」

夏に植えたサツマイモの収穫を行うこととなりました。最初は土が肥えていないので、まずはサツマイモということで植えたものです。生ゴミではなく「バーク堆肥」を最初に施肥した一番東側の畝です。

見てください。子供たちも大喜び。小さいものから大きなものまでたくさんの収穫がありました。
掘り当てた芋の大きさを競う子供の「誰が一番重い???」では、なんと1kgを越える重さが最大でした。
あらかじめ用意したスイートポテトと芋鍋を食べてお開きです。
今度の収穫が楽しみです。
掘り当てた芋の大きさを競う子供の「誰が一番重い???」では、なんと1kgを越える重さが最大でした。
あらかじめ用意したスイートポテトと芋鍋を食べてお開きです。
今度の収穫が楽しみです。
2007年11月9日|カテゴリー「社長ブログ」

商業開発「新下関コスパ」も7周年を迎え、ますます地域に溶け込んで繁盛しています。27名の地権者の皆さんも7歳分お年をとられたもののまだまだお元気です。
積み立てをしながら、毎年近場の温泉で交流会をしています。旅行は1年ごとに国内と海外旅行を実施しています。
一昨年は上海、昨年は鹿児島指宿。今年は台湾です。
初日、高雄に入り、日本が技術協力した新幹線で台北へ移動する、ややハードスケジュールの2泊3日です。
積み立てをしながら、毎年近場の温泉で交流会をしています。旅行は1年ごとに国内と海外旅行を実施しています。
一昨年は上海、昨年は鹿児島指宿。今年は台湾です。
初日、高雄に入り、日本が技術協力した新幹線で台北へ移動する、ややハードスケジュールの2泊3日です。

私は、土曜日にはずせない仕事があるため、1泊2日で高雄から台北経由で帰ってきました。
皆さんの土地を20年の事業用借地というカタチでお預かりして商業開発をしています。
地域のお役に立ちながら、まちづくりの一端を担える仕事、責任とやりがいを感じます。
写真は高雄の寺院と夜店の果物屋さんです。
皆さんの土地を20年の事業用借地というカタチでお預かりして商業開発をしています。
地域のお役に立ちながら、まちづくりの一端を担える仕事、責任とやりがいを感じます。
写真は高雄の寺院と夜店の果物屋さんです。
2007年10月31日|カテゴリー「社長ブログ」

全国的に開催されている「地球温暖化トメリンピック」の山口大会の最終選考会が本日開催され、安成工務店の環境への取り組みが大賞を頂きました。
関連会社㈱デコスでの新聞紙をリサイクルした断熱材製造や、山との連携による地産地消の取り組み、更には安岡エコタウンでの環境共生住宅の展開など、一連の環境への取り組みが評価された言えます。
関連会社㈱デコスでの新聞紙をリサイクルした断熱材製造や、山との連携による地産地消の取り組み、更には安岡エコタウンでの環境共生住宅の展開など、一連の環境への取り組みが評価された言えます。

20年間コツコツとOMソーラーハウスに取り組んできました。累計800棟ものOMソーラーハウスをお渡ししてきました。計算してみると、太陽の熱利用だけで 800t-CO2もの二酸化炭素の削減を毎年していることになります。これに、新聞紙の断熱材や国産木材のCO2の固定化などを計算して加えれば更に大きく地球環境に貢献していると言えます。
これまで、ご支持頂いた多くのお客様へ感謝申し上げるとともに、お客様の弊社への信頼へお応えするためにも、更に努力をしていきます。
来年2月には、全国大会の選考会があります。楽しみです。
(写真は表彰を受ける 企画部チーフ 竹藤 勲)
これまで、ご支持頂いた多くのお客様へ感謝申し上げるとともに、お客様の弊社への信頼へお応えするためにも、更に努力をしていきます。
来年2月には、全国大会の選考会があります。楽しみです。
(写真は表彰を受ける 企画部チーフ 竹藤 勲)
2007年10月28日|カテゴリー「社長ブログ」

不動産管理をしている家主さん。ほとんどの方が本業の仕事を持ちながら、片手間で不動産管理をしています。しかし、現在、不動産運用は多岐にわたる知識を必要とするわりには、それを学ぶ機関がないといえる。
福岡夢倶楽部は、福岡市郊外の春日市 クローバープラザで毎月第3日曜日 午後1:30から3時間の間開催される勉強会である。
福岡夢倶楽部は、福岡市郊外の春日市 クローバープラザで毎月第3日曜日 午後1:30から3時間の間開催される勉強会である。

毎回、旬なテーマの講座が2時間あり、その後個別相談会となっている。特徴の1つに、法務・税務・保険・金融・不動産管理・建築の各士業の先生方が勉強会に同席され、その後の相談会で相談を受ける。というものがある。つまり、次回までに相談したい事を整理し、次回講座後に無料で相談を受けることができるわけである。
昨年の10月の初回から丁度1年が経過し、27名の方の参加があり満席での開校となった。
私たち安成工務店のスタッフも一緒に学ぶ、とても良い機会となっている。この講座が2年、3年とつづく過程でどのように深く地域に密着できるだろうか?とても楽しみである。
昨年の10月の初回から丁度1年が経過し、27名の方の参加があり満席での開校となった。
私たち安成工務店のスタッフも一緒に学ぶ、とても良い機会となっている。この講座が2年、3年とつづく過程でどのように深く地域に密着できるだろうか?とても楽しみである。
2007年10月22日|カテゴリー「社長ブログ」

山口県の住宅フェアーは以前は単独開催で且つ会場持ち回り制で行なわれていた。つまり、今年は山口市、来年は宇部市というわけである。
県土が東西に長く、しかも最大の都市が人口25万人というように、小規模市域が点在するという県土の特徴から、「きらら博」が終ったあとのきららドームで、県の物産フェアーなどとの複合開催となった。今回もとても多くのお客案さまのご来場の元、盛大に開催され、多くの家族連れが楽しい休日の一日を楽しんでいらっしゃいました。
県土が東西に長く、しかも最大の都市が人口25万人というように、小規模市域が点在するという県土の特徴から、「きらら博」が終ったあとのきららドームで、県の物産フェアーなどとの複合開催となった。今回もとても多くのお客案さまのご来場の元、盛大に開催され、多くの家族連れが楽しい休日の一日を楽しんでいらっしゃいました。
2007年10月22日|カテゴリー「社長ブログ」

2日の朝食はホテルをでてバス移動。着いたのは製麺所。
食堂っぽい店構えも無いので「菅さん?本当にここ~?」。引き戸を開けるとご主人が麺を打ち、奥さんが茹でている姿。
菅さんが持参のどんぶりをみんなに配り、その場で立ち食いうどん屋さんの開店です。香川では
製麺所で茹でたてのうどんをこうやって押しかけて(?)食べるのが普通だそうです。
食堂っぽい店構えも無いので「菅さん?本当にここ~?」。引き戸を開けるとご主人が麺を打ち、奥さんが茹でている姿。
菅さんが持参のどんぶりをみんなに配り、その場で立ち食いうどん屋さんの開店です。香川では
製麺所で茹でたてのうどんをこうやって押しかけて(?)食べるのが普通だそうです。

2007年10月20日|カテゴリー「社長ブログ」

恒例の住宅フェアーが快晴のきらら浜で開催された。
今年は、私が会長を務める(社)山口県建築工事業協会のメイン展示&イベントは「家1棟相当分 柱材プレゼント」企画である。
今年は、私が会長を務める(社)山口県建築工事業協会のメイン展示&イベントは「家1棟相当分 柱材プレゼント」企画である。

これは、工事業協会会員の中で趣旨をご理解頂いた14社の協賛の元に行われるプレゼント企画である。つまり、弊社を含め14社の工務店と1年以内に契約着工した場合は、家1棟相当分の柱材が無料でプレゼントされるわけである。
2日間で大変大勢のお客様にご来場頂き、また、ご応募いただきました。
ご来場感謝申し上げます。
2日間で大変大勢のお客様にご来場頂き、また、ご応募いただきました。
ご来場感謝申し上げます。
2007年10月18日|カテゴリー「社長ブログ」


サミットの初日は、基調講演の後、安岡エコタウンの事例報告を行いました。
基調講演の三井所先生は、風土に根ざした家づくりへ戻ることにそろそろ気づくべきだ。とされ、吉田先生は、生ゴミの野菜づくりを通じて、人の暮らしが如何に地球の循環の中に深くかかわっているか?根源的な食物連鎖と暮らしを子供たちへの食育活動を通して行っていく使命感を深く聞く我々に刻まれました。感動の講演でした。
基調講演の三井所先生は、風土に根ざした家づくりへ戻ることにそろそろ気づくべきだ。とされ、吉田先生は、生ゴミの野菜づくりを通じて、人の暮らしが如何に地球の循環の中に深くかかわっているか?根源的な食物連鎖と暮らしを子供たちへの食育活動を通して行っていく使命感を深く聞く我々に刻まれました。感動の講演でした。
2007年10月10日|カテゴリー「社長ブログ」

今年の紅葉は事のほか遅いそうです。
例年ならもうすでに紅葉の真っ只中らしい。
例年ならもうすでに紅葉の真っ只中らしい。

札幌へ戻る途中に支笏湖に寄り道しました。湖畔を少し散歩して、済みきった青空と幻想的な湖面を楽しみました。
もっと長時間たたずんで居たい場所ですね。
もっと長時間たたずんで居たい場所ですね。