社長ブログ

2022年6月22日|カテゴリー「社長ブログ
(一社)JBN全国工務店協会総会が東京で開催された。

JBN(ジャパンビルダーズネットワーク)は工務店の全国組織である。
今は亡き青木会長が15年前に、日本のNAHB(全米住宅会社協会)のような会にしたいと設立された。当時、手伝ってくれと頼まれ、その意気込みに賛同し理事の一人として協会運営をお手伝いしてきた。
大野会長の3期目、この度の総会で、新たに副会長の任を与えられた。これからは5人の副会長の一人として協会の安定的な発展のために力を尽くして行きたい。

令和4年6月22日
株式会社 安成工務店
代表取締役 安成信次
2022年6月17日|カテゴリー「社長ブログ
6月16日に第1回目の公開セミナーを開催することが出来た。
会場、御茶ノ水ソラシティのRoomBはコロナ感染防止対策を取り、席の間隔を空けたものの、ほぼ満席の来場を頂いた。別にWebでYouTube配信を行い、約90名の方にご視聴を頂くことができた。

私の、主催者挨拶ではこの研究会の必要性と意図を分かりやすく説明させて頂き、その後で地域をくまなく知っている藻谷浩介さんの講演。青木内閣府地方創生推進事務局長から国の政策と地方創生の必要性について講演を頂いた。
そこで提起された問題点を座談会で分かり安く解説、議論、反復することが出来た。ご視聴頂いた方からは「有意義なセミナーであった」「建設会社の進むべき道が見えた」などお褒めの言葉を頂いた。

趣旨に賛同する建設会社がどのくらい入会頂けるか?とても楽しみである。

令和4年6月17日
株式会社 安成工務店
代表取締役 安成信次
166ca071079b69ed76b72c469e4033a4
2022年5月20日|カテゴリー「社長ブログ

「新・建設業地方創生研究会」の第一回オープンセミナーを、地域建設業として目指すべき「地方創生の担い手」と題して開催します。


時節柄Web・会場併設のセミナーです。

日時は6/16(木)午後2時開始、会場は東京都千代田区「御茶ノ水ソラシティ」。


プログラムは、最初に私が開会の趣旨を10分間ご挨拶し、地域エコノミストとして有名な藻谷浩介さんに「地方都市の現状と必要なリーダー像」をテーマに講演頂きます。まさに全国を知り尽くした藻谷さんならではのお話が聞けると思います.


次に、内閣府地方創生推進事務局長の青木局長様に「地方創生まちづくりと地域建設業」と題して建設業への期待をお話し頂きます。


その後座談会で建設業としてどう生きるか?まちづくりをどう担うか?といった、前向きな議論を期待します。

まちづくりにどうかかわるか?どうPFIに取り組むか?

多くの建設業経営者にご参加頂きたいものです。


55ab9ddb4ad1268640285aa1f6632b3d
2022年5月11日|カテゴリー「社長ブログ

安成工務店は、受注産業である建設業でありながら、受注業態から脱して企画提案型の建設業を目指してきました。


つまり提案し、設計・施工で受注するわけです。

このほうが無駄が省け責任の所在が明確となる仕事ができることから推し進めています。


現在では住宅・建築の全てで95%が自社設計です。

当然、設計レベルは近在の設計事務所を凌ぐレベルが求められます。

これらの仕事の仕方をデザインビルドと呼び、その姿をアーキテクトコンストラクターと称しています。


そのような建設業に全国の地域ゼネコンが業態転換を果たすことが必要だと考え、そこを志向する有志の勉強会を「新・建設業地方創生研究会」として立ち上げました。


そして、明日から、全国の約1,000社の建築売上20億円以上の地域ゼネコンへ、ダイレクトメールで呼びかけを始めます。

さて、どのくらいの会社に反応して頂けるか?とても楽しみです。



37a639f8d6a07221fb505f55c1dff11c
2022年5月6日|カテゴリー「社長ブログ
ad8077d167b090614b0d6cdf1c45923e

本社の横にある「木の家づくり展示館」は毎年この季節になると美しい薔薇が咲き誇ります。

狭いですが、手入れの行き届いたイングリッシュガーデン然とした庭は道行く人の眼を楽しませてくれます。

6ed29c315f38ff8105366b66714d2e22

これらは、木の家づくり展示館で開催されている「山口ガーデンライフアカデミー」の活動によるものです。

「山口ガーデンライフアカデミー」は、木の家づくり展示館を、薔薇を育てる実習の場としており、お花を愛する奥様方が毎月何回もお手入れをされています。おかげさまで毎年美しい花を見ながら仕事をさせて頂いています。

さあ、今週5/15の日曜日はここを会場に「薔薇色エコローズオープンガーデン2022」の開催です。

いろいろなプログラムを用意しています。是非、お出かけください。


令和4年5月6日

株式会社 安成工務店
代表取締役 安成信次
2641e311dac8f103fe03463843ab3528
2022年4月1日|カテゴリー「社長ブログ
1017e5c12e35a110f1b9c34e3f68bd17

今年の入社式は新卒が男性4人と少し人数の少ない入社式でした。
しかし、新規事業を担うべく高松市から来てくれたキャリア採用の女性にも入社式に参加いただき、大きな花を添えてくれました。

今、安成工務店では従来の注文住宅事業、建築事業、商業開発事業とは別に、まちづくりに関わる様々な事業が生まれようとしています。
地域の食材をつかったビュフェレストランや地ビール製造、更にはグランピングなど地域を元気にすべく様々な事業を思案中です。
そのために新規事業立上げ経験者や飲食関係のプロフェッショナルなど多様な人材を受け入れています。
今年の後半から具体的な計画や進展などをお伝え出来ると思います。
ご期待ください。

令和4年4月1日

株式会社 安成工務店
代表取締役 安成信次
2022年3月25日|カテゴリー「社長ブログ
今年はYouTubeを充実させる計画です。
すでにアップしているようにRoomTourや木と健康シリーズ、安成工務店のこだわりなどいろいろなシリーズを当面各9本を目標に次から次へと出来次第アップしていきます。(画像は更新予定表)

いろいろな角度から安成の家づくりを見て頂くとこが狙いです。
こだわりの家づくり、何が違うのか?是非ご覧ください。

また感想などを頂ければ嬉しいです。

令和4年3月25日

株式会社 安成工務店
代表取締役 安成信次
69c2cefa8bf6eaefa6e8ee8589d3f2c9
2022年3月10日|カテゴリー「社長ブログ
エントリーしていた、下関市の安岡地区複合施設整備PFI事業について、弊社を代表とするチームに決定しました。

この案件は、長く市民に親しまれてきた園芸センター跡地約14,000坪に公民館、図書館、芝生広場などを整備する事業です。
余剰地が3,000坪近く生まれるため、全体の景観環境のレベルアップと地域のコミュニティの再構築を大きな目的として、余剰地になにを計画するかについて相当議論し提案しました。

背後の裏山を都市公園として位置づけ、余剰地にはレストラン、カフェ、高齢者施設、幼稚園、クリニックコート、シェアハウスそして16区画のエコタウンを計画しました。
公民館活動を積極的にサポートし、民営の施設として他に類を見ない、コミュニティ溢れる全体施設にする予定です。

これまで、総合運動公園にある武道館をPFIの構成員の末端で担当した経験はありますが、今回のように代表企業としてすべてに責任を負う形態は初めてであり、まさに願ってきた事業の実現でもあります。
さすが安成工務店と言った良い評価を頂ける仕事をし、今後の大きなエンジンにしたいと思います。

令和4年3月10日
株式会社 安成工務店
代表取締役 安成信次
a3e507d3ff76063d06f49450471f92f7

2022年2月16日|カテゴリー「社長ブログ

YASUNARIグループのほとんどの会社は12月末で期末を迎える。
従って新年の仕事始めが期首であるため、心機一転のスタートとなる。
以前の決算処理は1月月初から始まり2月初旬までかかっており、2月の第三週に株主総会を迎えるまで総務・経理部は大忙しであった。
グループ12社の決算事務は下関本社で全て行っているが、最近ではかなり効率化され1月の第4週にはほぼ完了する。
今年の結果は?というとウッドショックや住設機材の納期遅れなどがあり、目標を少し下回る会社が続出した。グループ全体でも残念ながら目標未達である。

しかし、その分R4年はグループ売上は20%程度伸びる予定である。
成長と共にお客様へのサービスや対応力をそのまま向上させ、弊社を選んでいただいた付託に更に応えるつもりである。

今日は、株主総会。
若い役員に新たな役目を与え、時代を引き継ぐ準備を始めることとしたい。
選任された新役員は以下のとおりである。皆様のご指導ご鞭撻を切にお願いしたい。

  代表取締役  安成 信次(再任)
  取締役副社長 宮崎 克史(昇任) 経営企画本部長
  専務取締役  中村  圭(昇任) 経営企画部長
  常務取締役  岩本 相栄(昇任) 建築事業部長
  取締役    弘中 一久(再任) 住宅事業部長

  執行役員   篠川 将典(再任) 建築事業部設計部長
  執行役員   入江 祐二(再任) 住宅部長、西ブロック長
  執行役員   松本 竜至(再任) 山口建築事業部 営業部長
  執行役員   西山 秀一(新任) 山口建築事業部 工事部長
  執行役員   竹藤  勲(新任) 住宅事業部 企画室 室長
  執行役員   藤本圭二郎(再任) 総務部長、経営企画室室長
  執行役員   廣瀬 宏幸(新任) 住宅事業部 東ブロック長、山口店長

令和4年2月16日
株式会社 安成工務店
代表取締役 安成信次
2022年2月15日|カテゴリー「社長ブログ
昨年のCSVレポートの発刊以来、グループの会社別や部署別にCSVレポートの内容を直接話すレクチャーをしています。今日はデコスのメンバーへのレクチャーです。

デコスは省エネ商品として安成グループの中でもCSV活動に大きく関わっている部署なので社員全員そのことは十分承知しているものの、大切なことはグループの他社他部門の取組を知ることです。

グループの中には住宅を手掛ける会社が5社あります。それらの会社が今後どのくらいレベルの高い省エネ住宅を開発しようとしているか?また、新たな環境に良い取組をどうしようとしているのか?常にアンテナを張っておく必要があります。
更に、今年は開発終盤のデコス除湿躯体システムを今年は完成させて、新たな商流をつくり次のステップに踏み出す大切な年です。デコス社員自体が更に勉強しレベルを上げ、全国の工務店へ進んだ環境の取り組みをお話しできるようにすることも大切です。
脱炭素の時代の幕開けの今年、断熱材業界の中で新たなデコスの時代が始まろうとして
います。


令和4年1月17日
株式会社 安成工務店
代表取締役 安成信次

1e163c310da376b7b085b3497eac620a
34141f796b42d3efe25b81c33a6273e1
2022年1月12日|カテゴリー「社長ブログ

あけましておめでとうござます。
YASUNARIグループは全ての会社が1/1に期が始まり12/31に締まる12月決算です。
1/10が創業記念日でもあるため、毎年この日に合わせて新年度の事業計画発表会を行っています。

今年は祭日なので1/11に開催しました。昨年12初旬に発表会場として北九州国際会議場、新年会場でリーガロイヤルホテル小倉を予約していましたが、12月の中盤、折からのオミクロン感染爆発の予兆をニュースで聞き、会場をキャンセルし昨年同様Web開催に切り替えました。

今年こそリアル開催!と思っていた矢先、とても残念な気持ちになりました。しかし年が明け、徐々に感染者が増える状況を見聞きし、やっぱり正解だったと思うに至りました。

Web開催は、個人のパソコンや会議室のTVなどで見るため臨場感が伝わらず、一方通行の消化不良感がぬぐえません。
昨年はコロナでお客様の来場減の中、さまざまな工夫を行い健闘したものの、多くの関連会社が目標の成績を下回ってしまいました。
今年の計画は持越し工事や見込み工事の受注は順調で安成工務店は1.16倍の高い売上目標を掲げることが出来、グループ全体では1.2倍の売上目標となりました。
今日より明日の方が、より多くのお客様の負託を受けたいと願う中、明るい年明けとなりました。これからも誠意を尽くして参ります。ご愛顧のほどよろしくお願い申しあげます。

今年1年、皆様に幸多からんことを祈念します。

令和4年1月12日
株式会社 安成工務店
代表取締役 安成信次
fd802bead73f04c1c0beaf65f8f1aaa9
752b4fb2f7c5946adf39563671adca6c
2022年1月8日|カテゴリー「社長ブログ
下関市では、今年の3月以降、条例の変更で市街化調整区域の開発が難しくなる関係で、現在多くの会社が宅地開発計画を予定しています。
具体的にはこれまで、市街地の連担した住宅街から500m以内の距離であれば開発可能となっていた部分が50mに変更されるわけです。となると、ほぼ隣接した土地でないと難しくなります。下関市で土地をお探しの方には、一挙に多くの土地が供給されるので良く吟味して選んでください。

さて、今日は弊社が参加している土地で一番最初に売り出される物件を紹介します。すでにTVCMでご覧になった方もいるかもしれませんが、済生会病院の近くに開発されている安岡ヒルズ」です。
丘陵地に全103区画の大型開発となっています。大手プレハブメーカー6社と地場工務店1社が売主となります。
弊社が担当する宅地は9区画。すでに販売は開始されており、購入予約のお客様もいらっしゃります。安岡ヒルズのホームページをごらんください。
1/8(土)より申込開始となっています。

令和4年1月8日
株式会社 安成工務店
代表取締役 安成信次
d0ada104e4eb9becbdf6c561d752fa2c
2021年10月8日|カテゴリー「社長ブログ
6073c31e7b32d81b0fe62f4077f0651a
安成グループCSVレポート2021が完成しました。
ここ4ヶ月徐々に進めてやっと完成です。
当初70ページ強の予定が最終的に掲載する内容を欲張り100ぺージになってしまいました。
少し多すぎたか?とも思わなくはないですが・・・・。

前回のCSVレポート2016と比較して改善した箇所は、実績数値の見える化です。
グラフや数値を明確に表現し、取り組みの成果をより伝えやすくしました。
それと、SDGsとの関連付けを行いました。
CSRレポートやSDGs報告書、といった名称を使わなかった理由は、YASUNARI GROUPが行う事業そのものが社会課題の解決と同一ベクトルにあるとする理念に基づく考えから、CSVレポートとしています。
多くの方に見て頂きたいとは思っていますが、なにせ100ページ。

これから印刷です。
印刷が終わるのが11月初旬。
HPへのアップロードは11月中旬となる予定です。

令和3年10月8日

株式会社 安成工務店
代表取締役 安成信次

2021年10月2日|カテゴリー「社長ブログ
63b3bc8e8d713582d9c5ad4bc41d3235
a9139a1c7f5550df6bf05e5b620a80e9
今日は、山口ガーデンライフアカデミー第1期修了式です。
24名の方が1年間の講座を終え修了式に臨まれました。おめでとうございました。
この講座と安成工務店の関係性について一言説明とご挨拶をさせて頂きました。

講座を開くきっかけをお話しします。
平成16年の1月に本社の横の土地に「木の家づくり展示館」と名付けた、モデルハウス+ギャラリー事務所を開設しました。1棟のモデルハウスと30名から40名がスクール形式で集まることが可能な会議室とOMエコショップCOM(木夢)と名付けたSHOP&カフェスペース、そして住宅事業部の下関店のOfficeの複合型の建物です。
建物の周りを植樹や草花で美しく飾りたい。と思い、どうしたらそのようなガーデン状態を保つことができるか?社員みんなでやる。これはいずれ荒れ果てたものになりそうでボツ。外注に頼るか?お金を掛ければ美しくはなるだろうが・・・・。イマイチ。

思いついたのが下関デザイン協会の活動で旧知の友人女性軍。
彼女に相談したところ、「木の家づくり展示館」の敷地をフィールドに1年間のカリキュラムを持つ「ローズガーデニング講座」を開催しようというものでした。
1年間に渡り薔薇づくりを学ぶ女性で溢れる展示館。
即座に賛成し、講座の教材費などを負担することで講座をスタートすることになりました。

15年を経過し、講座の名称は3回変わり、今日は新講座の第1期の修了式。
これまで毎年3~40名の生徒さんが1年かけて薔薇づくりを学び、ご自分の家などで実践しておられますが、また、新たな講座のスタートです。
これまで600名以上の卒業生を排出するとても歴史あるありがたい講座となっています。
下関デザイン協会で活動を共にしたセンスの良い女性たちはシニアになってもセンス良く暮らしをアクティブに彩ることを実践しています。
感謝しきりです。

令和3年10月2日

株式会社 安成工務店
代表取締役 安成信次
2021年9月30日|カテゴリー「社長ブログ
今日は、ここ15年以上継続し、12ヶ月から15か月に1度の割合で行っている人間ドック受診日です。
毎回2日間のPET診断まで入れたフル検診を続けていますが、年々要観察が微妙に増える感じです。
毎年10件近い医院の開業を建築の立場でお手伝いしている関係上、診てもらう先生には困らず、何かあったらすぐ相談という感じでお世話になっていますが、昨年のドック受診以降、白内障緑内障の懸念が生じ、現在、こん眼科で経過観察中です。先生からはまだまだ見守るだけで大丈夫と言われていますが、加齢と共に徐々に影響は出そうですね。

話は変わって、私の自宅は新築後25年経過していますが、デコスドライ工法、OMソーラー、断熱性能(中)で快適です。住まいの環境では特に「睡眠」に注意しており、温度や湿度だけでなく寝室の壁際にマイナスイオンが帯電する仕掛けとベットマットの柔らかさには気を使って選んでいます。

昨年10月に5年から15年継続して安成の家にお住いのOB施主30組様にお集まりいただき、カラダ年齢の測定を20項目に渡り実施するという、法政大学川久保教授の研究に共同研究者として参加しました。
今回測定に協力いただいた皆さんには5年後に再度測定をお願いし、その5年間の時間経過の中で実際のカラダ年齢の加齢はどうなったか?という結果を取得します。
当然個人差やその方の食事や運動などの様々な要素が影響するわけですが、計測の総数が増えれば増えるほど顕著な傾向がでるそうです。
「非自然素材の他の家に比べて、本物の自然素材を使った安成工務店の木の家にお住いの方のほうが断然、カラダ年齢が若い」、という結果が出ると期待しています。果たして…。

令和3年9月30日
株式会社 安成工務店
代表取締役 安成信次