社長ブログ

2020年7月17日|カテゴリー「社長ブログ
来年70周年を迎えるにあたり、記念に行う事業の一つに幼稚園の園舎に樹木を1本寄贈することを考えている。
山口県・福岡県の幼稚園にお手紙を差し上げ、希望される園に樹木1本を植えに行く企画である。
「みんなで植えたね。」と記憶にとどめてくれれば、木を植えることの意味を将来大きくなって考えてくれるかもしれない。 

今日は、先々月引き渡しをさせて頂いた、小郡幼稚園に桂を1本を寄贈し、子供たちと一緒に植樹をした。
木の大きさや、植える時間、子供たちのかかわり方などを確認する意味も含め、「子供たちの心に木を植えよう。」by 安成工務店 Presents 第一号 と言うわけだ。

子供たちのヨイショヨイショの掛け声とともに樹木を運び、園児が全員見守る中、代表の子供たちで土をかけ植樹完了。 ハート形の葉が印象的な株立ちの桂。
樹形や樹高も丁度良い記念植樹となった。
c0dabdb805db4b3d826d619248c7b140

ヨイショヨイショ

12de157a7253f3aa2c3b1790a085a5b5

代表者による植樹

2020年7月16日|カテゴリー「社長ブログ

今から16年前、PHP主催の全国の工務店を選別したセミナーがあった。集まったのは各県の錚々たるメンバーであった。年間200棟を超える住宅をつくる会社も複数社あり、しかも分譲ではなく木造のきちんとした注文住宅を建てている会社が多かった。

夜の懇親会でお互いの取組を話す中、林産地と連携し、あるいは大工を育成しつつ日本のあるべき家の姿を模索している各社の様子を聞くにつけ、同じ考え方で頑張っている会社がある事に勇気づけられた。そして、地域の工務店が林産地と連携し地域の職人を育てながら住宅をつくる。そのような産業の形態が未来の地域型住宅のあるべき姿であるという共通の思いの元で、継続して情報交換のために集まることを確認した。


愛知県の新和建設さんは、自社で100人の大工を養成し、年間200棟近く家づくりを行う会社で、吉村社長(現相談役)は大工の出身。吉村社長の音頭でNPO法人環境共棲住宅「地球の会」を設立することとなった。事務局を束ねる専務理事には吉村さんの知人で、マーケッターでもあり詩集を3冊出している詩人でもある佐藤善秀さんにお願いすることになった。

丁度、今年で15年を迎え、2代目の会長として4年目の総会をこのコロナ禍の728日にリアルな集合として迎えることとした。


15年前に比べ、国産材の木材でつくる木の家が当たり前になった事に喜ぶ気持ちと共に、地域の工務店力は減衰してきていることを感じざるを得ない。

これは、工務店という専門業態の技術やサービスが広く深い専門性を求められるため、ある程度の専門家集団でないと対応できない側面から、従前の小さな、町の工務店では対応力に差が出ることと、そのような会社の寿命が経営者の寿命と連動することが大きい。

もう一つは、大量生産大量消費の文化は今だ衰えを知らず、職人を必要としない石油由来の新建材はメーカーの性で勢いを増す現状がある。建材や住設機器の進化はそれ自体、大歓迎ではあるが、コロナをきっかけに安い国でものをつくり高い国で高く売る仕組みや、自国で作る人を育てない現状に大きな反省が生まれ、ものづくりと本物の価値を見直すきっかけになり始めたことはせめてもの喜ぶべきことであろう。

 工業化住宅は、それはそれでよし。地球の会が目指す、近くの山の保全再生をしつつ、健康にも良い自然素材の木の家を供給し続ける新住宅産業とそういった家づくりが更に認知周知され、家づくりの憧れまで昇華される未来は遠くないと信じたい。

2020年6月29日|カテゴリー「社長ブログ

リニューアルした住宅事業部のホームページの中に「家づくりのこだわり」というコーナーがあり、その中の「呼吸する木の家」に社長動画をアップした。

・安成工務店>家づくりのこだわり>呼吸する木の家
 https://www.yasunari.co.jp/discerning/wood.html

ad627a88a4ce6ccfd241a34f78c089a3


撮影後、また編集後に見てみると、活舌が悪く、聞き取りにくい部分が少なからずあり、再度、撮りなおそう、または切り口を変えてもっと何本か撮影しようという欲求がふつふつと湧いてきた。

ことさら想いを伝えることは難しいと思うものの、もっと繰り返し話したいと思う。これはこれから家を建てようとされる方に安成の思想という選択肢を知ってもらいたいのは当然だが、社員や多くの業者さんにももっと知ってもらいたい。

 当然、今の安成工務店を外から見たイメージも、社員一人一人の立ち居振る舞いも、また関わるスタッフのお客様に与えるイメージも、これまで長い間、「我々はこうありたい。」「このような家を目指したい。」「こんな新たな建設業になりたい。」と事あるごとに言い続けてきた結果であるのは紛れもないことなのだが・・・。

一本のゆるぎない道を、折に触れ、言葉を変え、ある時には同じ言葉を何度でも伝えることで、それらは、社員一人一人の仕事に対する姿勢や、夢や信念や使命感になると信じている。

さあ、気を取り直し、今度は活舌に注意してVTRカメラに向かおう。

2020年5月27日|カテゴリー「社長ブログ

学校法人片山学園小郡幼稚園の新園舎の新築工事を担当させて頂いた。設計は幼稚園建築で高名な建築家の竹原義二先生(無有建築工房)である。

全国の木の家づくり工務店が集まって作ったNPO環境共棲住宅 地球の会が建築家の先生方と連携を取るべく、設計施工フォーラムを3年前に立ち上げた。その時関西、関東の住宅作家として活躍されている大御所の建築家の先生方5名に幹事役として若手建築家を集めて頂いた。その時、ご尽力を頂き知己を得た。

一昨年お電話を頂き、山口市で保育園を設計中なのだが、施工が可能か?との打診を頂いたのがきっかけで、入札を経て施工を担当することとなった。

計画図を見たとき、その複雑さや独創性にとても驚き、またやる気が俄然湧いてきたことを思いだす。県産スギ材をふんだんに使った素晴らしい保育園である。

収まりや木材の乾燥や工期の面で難しい工事であったが無事予定通り完成し先日お引き渡しをした。


111a7860ab4ebc92b4ac53d461caf5ef
efa7f77906024ac5f0218960bfbc31c9

子供たちのあそぶ姿を見て、また片山先生の園児たちへの教育方針を聞くにつけ、森のようちえんとも通じる素晴らしい先生に出会えたこと、その園舎を担当させて頂いた天の配剤に心より感謝したい。

私たちの家づくりが片山先生の思想と同じであることに自信を深めることが出来たし、そのような非住宅の木造建築に積極的に取り組んでいる弊社にとって、代表作の一つと言える素晴らしい建物となった。

このご縁を頂いた竹原先生、そして片山先生に心より感謝を申し上げたい。

2020年5月15日|カテゴリー「社長ブログ
b35ed2c323b23b501a29c90ad5cac752

現在、すべての住宅には地盤調査が義務付けられている。そして調査の結果、なんらかの改良工事(各種杭や表層改良など)が判定として出た場合、改良工事を行うことになります。一昨年、昨年のデータでみると、地域によって改良判定の割合はそれぞれ違うものの、弊社の施工範囲である山口県福岡県全体でみると43%がなんらかの改良工事判定となっている。

全国的に見て地盤調査を行う会社の多くが改良工事も受け持つことが多いのも事実である。また、改良工事を行っても万が一の不動沈下の際の補償策として地盤保証保険に加入する事も一般的になってきた。
弊社では20max5,000万円の保険に入るようにしている。

さて、安成工務店グループでは、改良工事会社を持たない独立系地盤調査会社であるアースレイズで7月15日から地盤調査を行うこととした。

埼玉に本社を置くアースレイズは構造事務所を兼ねていて、通常のスウェーデン式サウンディング方式の地盤調査に加え、支持層までの25㎝ごとの土質サンプル採取と含水比を合わせて調べ、解析する方法を取っている。これによりより細かい地盤解析が可能になり、不要な場所には不要、本当に必要な場所に必要と、メリハリが聞いた判定が出せるとの事。結果、やらなくて良い地盤に不要な杭や費用をかけることを防ぐ効果が期待でき、まさに地球にやさしい地盤調査システムと言えます。

アースレイズ
HP
http://corp.earthraise.co.jp/index.html


2020年4月15日|カテゴリー「社長ブログ

日本でも強制力はないものの、緊急事態宣言が発令され、都市間移動や日常の勤務の仕方に大きな変化を余儀なくされている。3月から弊社も一切の出張を中止し今月から在宅勤務を増やし、一度に会するのは通常の3割のメンバーにとどめるように変更した。山口県福岡県間も移動をなくし、Web会議のみにした。これまで他のWeb会議システムを使っていたが制限が多く、今はZoomで会議することがとても増えた。


仕事以外の、全国的な同業者の会であるNPO環境共棲住宅「地球の会」でも理事会を取りやめすべてWeb会議に切り替えた。一日を費やすことなく皆集まれるのでWeb会議はいたって簡単便利である。毎週水曜日の夜7時から、コロナに対抗する工務店対策の情報交換と銘打って行っているWeb座談会(飲み会)などは、これまでより更に多くの情報が行き交う場となっている。とても面白い。


お客様がモデルハウスにおいでになりにくい環境もあるので、Web見学会やWeb相談会なども手探りで開催している。


改めて思うのは、人の暮らしをつくづく考える時間が持てることだ。多くの人が休みにどこに行けないので家を片づけたり、庭を手入れしたり、暮らしや人生の価値を考える時間を過ごしていることと思う。


ジムも休館なので、家内と2人で夕食後に1時間歩くことにした。1か月以上も毎夕食を決まった時間に家で食べること自体、初めてことではなかろうか?


あれだけ押しかけていたインバウンドは時間と共に戻るとは思うが、生産拠点を海外に移すグローバル化・・・。なども、もしかしたらまやかしで国内回帰を始めることになるかもしれない。


コロナ後の世の中は、価値観はどうなるのだろうか?

住まいに関しては、自然素材の木の家で健康に暮らす。ことがもっと求められるような気がする。

2020年4月1日|カテゴリー「社長ブログ
db4ba99f5ce86e8d24d20a0ca9285daf

今年の新入社員の入社式を行った。

大卒1名、専門学校卒4名、工業高校卒1名、普通高校2名そしてベトナムから高度人材採用で2名の合計10名である。コロナ感染拡大が気にはなったがリアルな入社式をした。

ベトナムからの2名は向かって右の2人である。
背の高い眼鏡の青年がディン・ミン・ティエン君ホーチミン市建築大学卒、となりがグエン ドウック ラム ソン君がダナン工科大学卒の両名とも25才である。二人とも安成工務店山口建築事業部に配属し、これから一般建築の施工管理を中心に日本の生活を始めていく。頭脳明晰、やる気も一日一倍強くこれからが頼もしい青年である。彼らを同期にもった他の新入社員もこれまでとは違う緊張感にあふれた入社式だった。今年の新入社員は入社早々コロナ禍で仕事の仕方にも影響が出るが、頑張ってほしいものだ。

秋にも2名のベトナム社員が入社予定だが、果たして入国がスムーズに行くか?今から心配である。

a3561e7271e16ba7ea9ac071546f9015
2020年1月15日|カテゴリー「社長ブログ
40fcad9454c5f9cbb5eb93ee159e1ffb

九州大学箱崎キャンパスの閉鎖に伴い、九州木の家づくり協同組合の資金で建設した九州大学伊都キャンパス内の実験棟が完成したのは2018年の9月。これまでの実験棟が天然乾燥スギ材と新建材(樹脂建材)との比較の2室であったの加え、今度は天然乾燥スギ材と高温乾燥スギ材、そして新建材(樹脂建材)の3室仕様となりました。

また、これまでは林野庁の採択研究で補助金を頂いての研究だったのですが、5年を経過し補助金打ち切りとなってしまいました。


そこで、心ある多くの木の家を建てている工務店に声掛けし、実験費用や成果を共有すべく、新たに「協同組合 木の家の健康を研究する会」(https://www.kitokenko.com)を昨年11月に設立した。工務店の正会員20社、木材業者3社の合計23社が会員である。


昨年はHPに加え、研究報告誌「健康に良い 自然素材の木の家」を発刊した。


木の家といっても、内装のみが自然素材の木の家、構造材や断熱材まで自然素材にこだわるケース。稀だが一切接着剤を使った合板を使わないケース。といろいろ各社のこだわり仕様があります。でも我々のように自然素材の家づくり標榜する会社は恐らく木造住宅20万戸/年の供給量の内3~5%で他はバリバリ新建材(樹脂建材)住宅なのです。


※細かいデータがないので推測ですが・・・。

2019年3月22日|カテゴリー「社長ブログ
95f9eafa19e3a860b48ced387c15407c
安成工務店では6年前から年4回程度、1泊で幹部研修を行っている。

開始当初は、事業部長と関連会社の事業部長を含め10名から15名で朝9時から夕方6時までみっちり行い、更にその後、懇親交流会とその場所での2次会へと続く13時間拘束の研修である。お酒の力も借りながら意見交換を行い、宿泊するわけである。

翌日は、同じく10名から15名の次世代幹部の研修を朝から行うが、前日から会場入りしてもらい、懇親交流会は合同で行うスタイルをとるので総勢30名となる。宿泊を伴うので会場は比較的安価な国民宿舎となる。

2年目にはこの会議メンバーの中から執行役員を6名任命した。昨年にはその中から役員が3名誕生し、新たな執行役員も3名増えた。
今日は、今年最初の住宅・建築事業部の実務責任者が集まった幹部研修である。顧客満足と協力業者・会社利益のバランスをどうとるか?議題は尽きない。
2019年2月24日|カテゴリー「社長ブログ
環境先進国と言われているドイツの住宅及び環境設備の視察はこれまでBAU(国際建築・建材・建築システム専門見本市:ミュンヘン)、ISH(バス・トイレ・ビルディング・冷暖房・空調・再生可能エネルギー国際専門見本市:
フランクフルト)など2年に1度の割合で行ってきた。

この度、2月の18日から24日の日程にてラスベガスで開催されるNAHB(ナーブ)に初めて安成工務店の5名の幹部で視察する事となった。

ヨーロッパと比較して、特段得るものはそう大きくなかったが、断熱材のシェアについてはセルロースファイバー断熱材が第2位と頑張っていることが確認できた。
第一は日本と同様グラスウール、第二がなんとセルロースファイバーで第3位がロックウールである。

d4413bf8619d7c342508305782206c15
ea8d369939dc7282f37f44b991607f86
セルロースファイバーが健闘しているのは、なによりも隅々まで施工できる施工の安定性らしく、日本では3位のウレタンの現場発砲断熱材が普及していないのは、施工時と火災時の安全性の問題らしかった。

NHABの後、2日間の全米住みたいまちNO.1のポートランド(オレゴン種)の視察を予定していたが、数十年ぶりの寒波で飛行機が飛ばず、1.5日分を棒に振ることとなり涙をのんだ。どうにか当初予定のシアトル発の便に間に合い、帰国することが出来た。
まずまず、有意義な視察であった。
2019年1月10日|カテゴリー「社長ブログ
平成最後の31年1月10日。恒例の事業計画発表会を開催した。

今年は昭和26年の創業から数えて68年目、私の社長就任から31年目の年である。昨年初めて安成工務店の売上が100億円を超え(102.9億円)、安成工務店グループ9社合計で152.8億円となった。

私の社長就任の前年が19.7億円なので約5倍、グループを含めると約8倍となった。
多くのお客様に御贔屓にして頂いた結果である。
感謝しても仕切れない、まさに感無量である。

振返ってみると、あの頃と比べると技術力も設計力もデザインも社内体制も格段に進歩した。
進化し続けることが過去のお客様への恩返しをする唯一の方法だと自分を納得させてもいる。
私は今年の2月で63歳になる。
先代が58歳で急逝し、その年を5年も超えたわけだ。
これから70周年、更には75周年に向けて「お客さんに信頼され、安心して仕事を任せて頂ける、企画・開発・設計・施工・管理をトータルで提案できる新しい建設業」を作り上げていきたい。


365ed7b24ac28543cf994701ee8a2322
2017年10月6日|カテゴリー「社長ブログ
003
来年の新卒者10名の内定式を行いました。
大学・専門学校・高専から8名。工業高校から2名の入社内定となりました。皆さん、社会人になることの不安と期待で胸がいっぱいという感じです。

これまでは家族に見守られ、育てられたわけです。勉強しろと言われ、勉強が嫌な人もいたかも知れません。
学ぶ意義は、人生の選択肢の広さに直結します。学びが少ないと選べる人生の幅が極端に狭くなるのです。
あと半年もすれば、自分の人生を自分の意思で歩き始めるわけですが、どうか素晴らしい人生を我々と歩んでいって欲しいと思います。

私たちの目指す「新・建設業」の道はとてもやりがいのある意義深い仕事です。

元気な姿で10名の入社を待っています。
2017年9月11日|カテゴリー「社長ブログ
001
9月より、関連会社であるハウスドクター山口とデコスのホームページをリニューアルしました。
2社ともそうと長い間、旧HPを使ってきましたので、お伝えしたいことの半分ぐらいしか表現できていないような状況でした。
新しいホームページは、いずれも、会社の特徴をわかりやすくアピールしつつ、豊富なデータや実績を多くのページで解りやすく説明したつもりです。
まだまだ、直すところも散見しますが、これから1ヶ月ぐらいで微調整を終え、さらなる充実を目指します。
どうぞ、ハウスドクター山口、デコスのホームページにお立ち寄りください。

0011
株式会社 デコス
0021
株式会社 ハウスドクター山口
2017年9月5日|カテゴリー「社長ブログ
019
安成工務店のホームページを全面的にリニューアルし、9月4日から公開しました。
今度のHPは基本構成は従来と変わらず、【住宅】【建築】【会社紹介】といった内容ですが、建築を【土地活用】と表現し、見やすいHPになるように心がけました。
完成した全体を見て、お伝えしたい内容は表現できていると感じていますが、細かいところでまだまだ修正をした方が良い部分がたくさんあります。

これから、細かい改良を加えながら、お客様から見て、より解りやすいHPにしていきます。
HPに関する改善点のご指摘などもお問い合わせで頂ければ幸いです。
021
住宅事業部
022
建築事業部
023
会社概要
2017年1月21日|カテゴリー「社長ブログ
津江まつり(エコビルド・ツアー)
毎月中旬に行っている安成工務店のプレカット工場・デコス断熱材工場見学ツアーを拡大して「津江まつり」として開催した。
当日はとても寒く、当日急な欠席が9組もあったが、順調に所定のプログラムをこなすことが出来た。
午前中は、通常のエコビルドのプレカット工場とデコスのセルロースファイバー工場の見学である。天然乾燥の国産材の柱や梁桁は、色も匂いも艶もとても美しいことを確認して頂いた。特に木材が現しで見える木の家の梁桁材の超仕上げカンナで仕上げた木材の艶やかな表面には感嘆の声が聞こえた。デコス工場でのセルロースファイバー断熱材の製造工程や、出来上がった断熱材の吹込み実演で燃えないことや、吸音性能の素晴らしも感嘆の声を頂いた。
「音が静か」で「空気がさわやかな」断熱材=デコスドライ工法  の良さを解って頂いたと思う。
午後からは丸太切り競争や、自社大工によるミニ上棟式や餅まきなど、楽しい一日となった。