社長ブログ

2021年2月2日|カテゴリー「社長ブログ
今朝のニュースで、11都府県のコロナ非常事態宣言が1か月延長の見込みであり、早ければ今日にも閣議決定とのことでした。感染者はやや減少傾向にあるもののまだまだ油断禁物です。
福岡県では先月半ばに1日MAX411人の感染を記録し、昨日は146人、山口県では1日MAX88人が、昨日は5人で一けた台となりました。
いつになったら感染を気にせず平常の生活に戻れるのでしょうか?

今月末には医療従事者からワクチン接種がはじまり、4月からは65才以上の高齢者から接種開始となるようです。
今月12日に満65歳になる私は、率先してワクチン接種をするつもりです。
本人は5年前の還暦を迎える時も、今回の前期高齢者を迎える時も年齢の自覚はなく、40代頃とそんなに変わらないつもりですが、鏡に映った姿を見ると顔にシワやシミが出来、グレーを通り越して額も随分後退した姿をみて唖然としてしまいます。
低カロリーの食事と運動を心がけ、若い精神を持ち、見た目も若くありたいものです。
先代が亡くなった年齢を7歳経過し、前期高齢者の仲間入りを果たす今、昔の写真を見て改めて健康の大切さを感じています。
今月は株主総会月です。12社ある関連会社の中で社長を後進に譲った会社が5社。今回の株主総会でも役員構成にさらに新風を吹き込む予定です。

令和3年2月1日

株式会社 安成工務店
代表取締役 安成信次
ef7b7494ac1e9d946d844fff5e79e1c1
15年前
e02df483c431efaf0f1af3e05ca6f0c4
10年前
73bbbdabae1c9d7a0c01abf9c7f5fc51
5年前
3298a024b982a9dfa19b7ad4981dfa88
現在
2021年1月29日|カテゴリー「社長ブログ
4cfae1c89c01ee0278b1c5c9dd9d2f39
下関には県立双葉高校という昼・夜の部門を持つ定時制高校があります。

今日は、生徒さんに「働く意義」というテーマで1時限のお話をさせて頂く機会がありました。
若い、その時期にはわからないことが沢山あります。自分を思い返しても、勉強が好きとか嫌いとか?遊びたい気持ちが勝つとか…。

今なら、「勉強はすればするほど、自分の行動や未来の生き方の選択肢を広げる。」ものだと良くわかるが、若い頃にはそんなことを現実の問題として思いもしません。
それらの前段があって、職業の選択に至るわけだが、どの仕事が自分の天職か?なんて誰にも分らないものです。少なくともやってみたいな?と思う職業に就いて、もっとこの道を究めたい。もしかしたらこれが天職?と思えるまでがむしゃらに働くしかないのです。

私たちは人の役に立つ、または社会に役立つために生まれて来たのです。
決して、自分一人で生きていけるわけではありません。
ただ、多くの若者は「心の底から沸き立つ思い。」を持っていないわけで、それを導くのは至難のわざです。
やはり、仕事で、面白い、楽しいと思う何かを感じさせ、それを続ける中で、やる気が醸成される仕組みが必要です。それは私たち企業の大きな責任でもあります。

令和3年1月29日

株式会社 安成工務店
代表取締役 安成信次

2021年1月26日|カテゴリー「社長ブログ

8033baecd72127f3e8c9fd2c2a2c9266
安成工務店では「安栄会」と呼ぶ協力業者会があります。
先代安成信良が大工出身ということもあり、良い仕事に対する厳しい目をもっていました。
協力業者にもそれを要求しつつも、力を合わせて工事をする、という考え方が強く、そのため、とても協力業者を大切にしてきました。

安栄会は今から50年近く前に、当時本社のあった豊北町の業者さんを中心に組織され、和気あいあいとした協力関係が自慢の会です。
その後、昭和59年に本社を下関に移し、更には山口、宇部、北九州、周南、福岡と店を出しながら会員も少しずつ増えて、81社の会となっていました。

しかし、各店で実際発注している協力業者さんは住宅事業部6拠点、建築事業部2拠点、合計8拠点で約400社近くあり、実態と現安栄会の構成メンバーに乖離が出来ているのも事実です。
そこで、今回、70周年を機に安栄会をリニューアルすべく、昨年12月22日に臨時総会を開催し、旧安栄会(会員81社)を解散しました。

いよいよ本日26日(火曜日)、Webによる設立総会を開催し新「安栄会」を発足しました。
住宅は山口、宇部、周南、下関、北九州、福岡の6部会合計267社。建築は山口、福岡合計108社。総合計375社の大組織です。
それぞれの部会で幹事長と3名の幹事、会計と5名の方々に役員を務めて頂くことになりました。その中から住宅、建築にそれぞれ統括代表幹事1社をお願いし設立総会は閉会となりました。
大人数ですので活動はおのおのの拠点で単位となりよりダイレクトに会社をお客様のために如何に良くするか。に対し活発な活動が始まります。
新「安栄会」、みんなの力を結集して素晴らしい工事をお渡しする。新たなスタートです。(感謝)

令和3年1月26日

株式会社 安成工務店
代表取締役 安成信次
2021年1月21日|カテゴリー「社長ブログ
eb5cc04982e4588e0b06daf06f3d1d8e

毎年、全グループ社員が一同に会し、1月10日午後から開催していた事業計画発表会と新年会。
今年は、土日を避け1月8日に、そしてコロナ感染拡大防止のため、オンラインでの開催を予定しておりました。

しかし、1月8日は想定外の大雪で、地域によっては出勤した社員を午後早退させる必要があると判断。
やむなく延期せざるを得なくなり、振替日として本日1月21日(木)、改めての開催をいたしました。

オンライン発表会では、モニターにMaxで25名の顔が確認でき、それをスクロールすると全参加者の顔は一応確認できます。会議室に集まって参加してくれている店もあり、手ごたえは、リアルと比較するといまいち掴みにくい感はありますが各セクションの熱い思いは伝わってきました。

住宅・建築・不動産・リフォーム・商業開発を中心とするYASUNARIグループは観光や飲食やホテルなどの産業よりはコロナの影響はダイレクトではありません。

しかし、お客様の来場機会は格段に減少しており、これから世の中の景気全体の落ち込み具合では、我々の業界でも優勝劣敗、寡占化が進み倒産企業が増えてくると思われます。
落ち込みを最小限に抑え、将来に明るい光が見える商品開発やサービス開発を行い、全社員が前向きに進むことを誓い合いました。

真摯に一歩ずつコツコツと。

令和3年1月21日

株式会社 安成工務店
代表取締役 安成信次
2021年1月10日|カテゴリー「社長ブログ
7acea07693ed856fd4d6bbe1f4a1b74a
安成工務店は、九州大学農学研究院の清水研究室と、木の家の健康に関する研究を、平成24年から9年間に渡り行っています。また、安成工務店とデコスでは九州大学人間環境学研究院の尾崎研究室と、デコスドライ工法が有する調湿性・除湿性の研究を5年間に渡り行っています。

両先生と私の対談を行ったのを機に、新聞広告(全面)にまとめました。
これは安成工務店の真摯な取り組みを多くの方に知って頂きたいのと、弊社のように自然素材の木の家を良かれと信じてつくっている工務店へのメッセージでもあります。
取材VTRは後日HPやYoutubeなどにアップさせて頂きます。

本文は以下の画像にリンクを貼っておりますので、是非、読んでください。

令和3年1月10日

株式会社 安成工務店
代表取締役 安成信次
b081062c8b0eef506a4605bf16a35d8d
2021年1月6日|カテゴリー「社長ブログ
創業70周年の記念号として、ここ最近5年ごとに発刊しているチルチンびと別冊を1月10日付で発刊しました。

Amazonでも購入いただけるほか、福岡県山口県の主要な書店には昨年のクリスマス頃から並んでいます。
この雑誌は、この5年間にお引き渡したお客様のお宅や、新しいモデルハウス、そして九州大学と共同研究で判明した、安成の家づくりの健康性などを分かりやすく記事にしてもらいました。

後ろのぺージでは「建築事業部」「商業開発事業部」などの普段あまりアピールしていない部門の記事や安成工務店グループの紹介などが掲載されています。
一冊まるっと安成工務店。
是非お手に取ってご覧ください。

令和3年1月6日

株式会社 安成工務店
代表取締役 安成信次
4c6d425438f6e22dc399d88541270282
f36200ef4362ab0fb469ba8297a037cc
2021年1月1日|カテゴリー「社長ブログ
9db01f150409440a1104386e0ea7d922
新年あけましておめでとうございます。
2021年、今年は早い段階でコロナ収束の兆候が表れて欲しいものです。制限の多い日常が平常に戻る時を心待ちにしたいと思います。

さて、今年1月10日に安成工務店は創業70周年を迎えます。
大工工務店として先代安成信良が創業し、田舎の地域ゼネコンに育て、木造住宅に回帰を図るタイミングで、私とバトンタッチし、早いもので33年目を迎えます。

「呼吸する木の家」のデザインも好評を得、インスタグラムも7.8万人のフォロワーを頂きました。

設計施工の提案力が魅力の建築分野も頑張っています。地権者様から土地をお借りして行う商業開発も相当な数になってきました。
70周年を機に、お客様と地域に活かされる会社として、仕事以外に何がお返しできるかを考え、社員一同、真摯に仕事をしてまいります。
なんなりとご要望をお聞かせください。

令和3年1月1日

株式会社 安成工務店
代表取締役 安成信次
2020年10月7日|カテゴリー「社長ブログ
協力会社や社員、その他の関係先の親睦と、その直近に起こった災害への支援金集めを目的に、定期的にチャリティーゴルフコンペを開催している。

東日本大震災を目の当たりにした平成23年5月、震災の支援金を集めるために開催した「安成工務店チャリティーゴルフコンペ」が初開催で、9年を経て今回の10/3開催で18回目となった。

今年はコロナ禍の中、集合して開催の挨拶や、表彰式などせずに、各自自分のスタート時間に合わせ、終了したらそのまま帰宅し、後日成績発表と商品送付という寂しい運営方法となった。

4,000円の参加費や各ショートホールで1オンしなかった場合のペナルティ各500円はすべてチャリティーに当て、各社の持ち寄り商品や寄付を商品に充てる方式である。
今年は18組69名の参加となり、支援金に回せる金額は21万円となった。寄付先はTYSアドオン募金を通じて人吉の水害支援に回して頂くことをお願いした。
これまで17回分の合計額は3,929,170円で今回分215,000円を合計すると累積 4,144,170円となった。
2020年9月18日|カテゴリー「社長ブログ
 山口銀行保証付寄付型私募債3億円を発行し、山口銀行様に受託頂きました。
 寄付の相手先は山口大学です。昨日、山口銀行本店で贈呈式が開催され、岡学長、神田頭取、安成で発表をさせて頂きました。
 私募債とは企業が発行する社債の一種で、金融機関に受託頂くことで、発行・受託という流れとなります。
 一般的には私募債を発行できる企業は高い信用があると位置づけられています。
 この度の寄付型私募債は発行額の0.2%を上限に指定の団体へ寄付を行うもので、弊社の新卒採用において継続的な応募・入社を頂いている山口大学とさせて頂きました。
 これを機に、更なる人材交流や、住まいと健康に関するような共同研究などにも連携を発展させて頂きたいと考えています。
 今回の私募債の発行により調達した資金の使途は、福岡エリアにヒト・モノ・カネを投入し、当該エリアにおけるシェアアップを更に行うためです。
 現在、安成工務店は180名の社員の内51名。
 と、約3割の社員が福岡県に勤務しています。
 YASUNARIグループ全体では12社404名の社員・役員がいますが、本社を福岡県におく会社が6社、135名が福岡市に勤務しています。
 33.4%のこの比率は更に増加するわけです。
 コロナ後を見据え、寡占化を生き残り、社会に必要とされる企業を目指します。
9e08fe6af62790825870bd21b2116918
2020年9月16日|カテゴリー「社長ブログ
 九州大学と共同研究を行っているスギの生理学的効果に関する一連の研究が、とても有名な国際学術誌であるJournal of Wood Science誌に掲載されました。
 とても喜ばしいニュースが飛び込んできました。
 研究者のメンバーの一員にS.Yasunariとあります。

・Journal of Wood Science


fed313fe5e708a891dd1899690e194ba
b4950fca641627a74d71f60067ce2008
5f991b4faae05c34a59227e53f65d7a2
 日本のスギは研究を重ねれば重ねるほど、奥深い様々な人に良い影響を与える効果を確認することができます。
 不思議です。
 すでに7年目に突入した共同研究ですが、コロナの影響もあり研究者どうし直接はなかなか会えませんがWeb会議を多用して継続しています。
 ウイルスがスギ材表面でどのくらいの速さで死滅するか?スギ材の抗菌効果を今年の研究に加えて実験することになりました。
 もちろんコロナウイルスは使用できませんので同類のインフルエンザウイルスを購入し厳重な体制で実験を行っています。
 結果が楽しみです。

2020年8月31日|カテゴリー「社長ブログ
 8月も終わりを迎え、ヒグラシの鳴き声や赤トンボが飛ぶようになって秋の気配を感じるこの頃です。

 2月から本格的に私たちの暮らしを変えた新型コロナウイルスは4・5月のピーク以降、納まったかに見えたものの、7月から再度増加、山口県でもこのところ第一波よりも多い増え方をしています。

 一方、このウィルスは6回変異したと言われながら、比較的軽症の患者さんが多いこともあり、我慢しきれなくなったのかお店を助けようとする気持ちからか、徐々に外食も戻りつつあります。
 まさに、コロナと同居した暮らしとはこのような状態なのかもしれません。

 会社でも依然、出張と大勢の会食は原則禁止。福岡エリアは一部在宅勤務併用の変則勤務体制です。
ZoomなどによるWeb会議はもはや日常となり、集まってミーティングする機会(モニター越し)は以前より断然増えて、仕事はとても効率的になっています。
 しかし、飲食や観光業者や観光バスやホテルや旅館など、これまでインバウンドなどで多くのお客様であふれた業界の凋落は目に余るものがあります。あまりにも気の毒です。なんらかの形で売り上げ協力をしたいものだと思いながら、多くの会合やイベントを自粛しなければならない現状になんとも言えない気持ちになります。
 来年早々にワクチンの接種が始まり、徐々に感染者数が下火になり、来年の今頃には以前と同じ生活が出来るのでしょうか?
 早く、ごく普通に人と会え、食事をし、お酒が飲める日常が戻ることを祈るばかりです。
2020年8月17日|カテゴリー「社長ブログ
d96456fcc8b1dd5368b29717deec3104
 7月4日の熊本県人吉の水害は多くの人がTVの映像にくぎ付けになったに違いない。
 川が町を飲み込んでみるみる水没するさまは、自然の恐ろしさを、水害の怖さを思い知るに充分であった。
 熊本県は4年前に大地震を経験していることもあり、仮設住宅に対する初動はとても早かった。KKN(熊本県工務店ネットワーク)の久原会長から電話があったのが水害後3日後の7/7。
「安成さん、木造の応急仮設をKKNが対応することになりそうだから、その時は前回同様デコススペックインしますので、よろしく。」
 任せてください。と返事をし、その後15戸の建設が決まったとの連絡を受けた。地縄検査が7/11、コンクリート基礎着工が7/13、上棟が7/25、完成は8/18、引き渡しは8/21の予定である。8月末には先行5団地139戸を引き渡す迅速さ。久原さんのリーダーシップに舌を巻いた。
 その後、次から次へと木造応急仮設の建設場所が確定し、今日8/17現在で15団地、517戸の木造応急仮設の建設が進んでいる。
 デコスも本部施工班はもとより間接社員も休日返上で応援し、近在の施工代理店からもローテーションを組んで随時施工に加わっている。

 熊本県の速さはもとより、それらノウハウは素晴らしいものがある。
 熊本地震の応急仮設にデコスが採用された際に、熊本県庁の住宅局にあいさつに伺った時のことを思い出す。
 私が、住宅局長に「プレハブ住宅協会の応急仮設住宅が沢山ある中で、KKNの木造応急仮設住宅に断熱材としてデコスドライ工法が採用され、とてもありがたい。入居者の方にはこれまでにない冬暖かく、夏涼しい住環境を提供します。心配なのは、他の応急仮設と比較してスペックが高く、差が出ることを心配しています。」と話した時である。
 田邊住宅局長は「より良い温熱環境で応急仮設が出来ることは大歓迎です。椛島知事からは被災者に寄り添え、被災者ファーストだと言われています。より快適であればなおさらです。」と一言。
「プレハブの応急仮設に住む人から苦情が県庁にきませんか?」との私の問いに「それに対応するのが行政マンの私たちの仕事です。」と、穏やかな笑顔できっぱり。
 この言葉は生涯忘れられない。
 水害は不幸極まりないが、その中にあって暑いさなかデコスドライ工法施工に盆休みにも関わらず頑張ってくれている多くのデコス施工代理店やデコス社員に感謝したい。

2020年8月15日|カテゴリー「社長ブログ
 これまでのお盆休みは、まず13日の海峡花火大会で幕を開けた。
 私が所属していた財団法人下関21世紀協会が海峡花火大会を主催していた(1985年初回開催)関係で、現役会員時代は朝から準備をし、花火が終わり深夜までゴミを拾い後片付けをした。OB会員になってからも毎年見に行き、海峡花火がお盆に先祖を迎えるに欠かせない代名詞であった。
 今年はコロナ禍の中、初めての中止。

 福岡市在住の長女夫婦と孫3名、糸島市在住の三女夫婦と孫1名、下関市在住の次女夫婦と孫2名、合計12名が帰省し、年に数回の大騒ぎも今年は自粛。
 この1年に生まれた9ヶ月と2か月の孫の成長はLINEやFaceTimeでは見ることが出来るものの、触れないもどかしさにつくづくコロナが恨めしくなる。

 まだまだ存在し変異する未知のウイルス。しかし、このように世界中に広がり人々の往来を制限し、経済活動をストップさせる事態をだれが想像しただろうか?
 日頃の生活や企業活動は、それでも粛々といつもと変りなく進んでいくが、諸外国への入出国禁止はまだまだ続く。空港には出かけていないが、国際便はほぼ欠航で閑古鳥が鳴くありさまらしい。世界中が往来自由になるのはいつの日だろうか?本当に2年はかかると考えたほうがよさそうである。

 建設業は、一時的に住設機器の納期遅れがあったが、4月でほぼ解消しいつも通りの工事が進んでいる。住宅業界は3月から6月の展示場閉鎖や見学会自粛で、来場客が減少した結果の受注減が今年の秋から需要減として顕在化すると言われている。
 世の中のほとんどがマイナスに動き出すと、来年以降の建設業界も厳しさを増し、まさに淘汰の時代へと入っていくだろう。
 社長になって32年。常に思い続けたことは「社会が必要とする会社にしたい。そのような人になりたい。」である。まさに、これからがその答えが出るのかもしれない。
2020年7月31日|カテゴリー「社長ブログ
 安成工務店の住宅ばかりを掲載したインスタグラムが75,000人のフォロワーとなった。安成工務店の家づくりで一番大切にしている3つのポイントは、「高いデザイン性」「精緻な仕事」「高い性能を超える快適性」である。
 「高いデザイン性」は、お渡しするすべての住宅のテーマである。モデルハウスだけでなく完成見学会で見ご覧頂く家もとても素敵。お褒めの言葉をよく頂く。
 「精緻な仕事」は建物を見て頂くほかはないが、インスタグラムの写真でも感じて頂けると思う。
 「高い性能を超える快適性」は説明が難しい。耐震や温熱性能は業界最高基準をクリアーしているが、快適性は性能だけではない。自然素材の優しさや、デコスドライ工法が作り出す爽やかな空気感や音の静かさなどは感じて頂くしかない。お引き渡し2年後のアンケートで「暖かい」「空気が爽やか」「音が静か」「木の香りが気持ちいい」の言葉を目にするととてもうれしくなってしまう。
 それらの3つのポイントのすべてがお引き渡したお宅の1枚1枚の写真から、醸し出される。と思う。
これが安成工務店のインスタグラムに多くの方が訪れて頂ける理由かもしれない。
 昨年関東で開催されたデコスドライ工法のセミナー会場で、数社の工務店の社長から、「私も安成さんと同じような自然素材の木の家を作っている。」「お客様が安成さんのインスタを持ってきて、こんな家を建てて欲しいと言われる。」と営業的にとても役立ち感謝している。と言われた。
 これはこれで、とてもうれしかった。高いデザイン性を持った自然素材の木の家をつくる工務店が増えて欲しいものだ。また、同時にもっといい家をつくる工務店として評価されるようになりたいとファイトが湧いてくる。

d588bda6375107c1015c867e18daeb08
2020年7月22日|カテゴリー「社長ブログ
4b77aec7b4a592dd8fb9d5983e86b7b5

 毎年、7月に実施されるOMソーラー全国経営者会議。今年はコロナ禍の中、Web開催で行われた。

 同日に開催されるOM総合保証㈱の株主総会は、私が代表者を務めている事もあり、私と小林、飯田役員のみリアル参加で他の役員・株主の会員工務店さんは全員Zoom参加となった。

 OM総合保証㈱の一番の役割は、会員工務店が何らかの理由で倒産した場合、被害者となる工事中の施主様に対し、役務保証を行うことである。つまり、仕掛かり中の工事を最後までOM総合保証の責任において完成引渡しさせるわけである。

 昨年、長野県で会員工務店が1社倒産し、3件のOMソーラー搭載物件が途中で中断することとなった。直ちに管財人と協議し、近在の会員工務店の手で工事を再開し、今年の4月にすべて完成引渡しをさせて頂いた。倒産工務店がそうとう無理な発注をしており完成にこぎつけるために掛かった費用が合計約1,600万円となった。

 今回の総会では、そこで生じた損害を、会員工務店がこれまで預託してきた預かり保証金4.4億円から取り崩して処理する内容を含んだ、貸借対照表・損益計算書の承認が第一号議案となっている。

 予定通り承認可決された。これまで10数年間のなかで10件程度の倒産はあったが、本件が一番大きな損失補償となった。それにしても、OMソーラーで家を建てる全国のお客様にとっては、これほど安心できるシステムは他に無いのではないかと自負している。

 太陽熱を使ったパッシブソーラーシステム「OMソーラーシステム」も夏場の対策としてヒートポンプを利用した空調システムを搭載し、フルシーズン対応で且つ太陽光発電でエネルギーを自給するシステムとして他に類を見ない内容に進化した。

 安成工務店がOMソーラーハウスの事業を開始して30年経過しても尚一層、OMをお勧めする理由は、OMソーラーによる快適空間を多くの方にお届けしたいという気持ちに他なりません。