社長ブログ

2012年4月7日|カテゴリー「社長ブログ
有村政時さん
 今年3月に雇用契約を終え、68歳で退職された「ありさん」(有村政時さん)が退職の挨拶に見えた。安成工務店の住宅事業部に無くてはならない重要な仕事に長く従事して頂いていたこともあり、懐かしく思い出話をした。
 「ありさん」は昭和60年に安成工務店の木工部(当時大工さんが社員だった)に入社して大工として住宅の上棟から仕上げまでを担当してもらった。平成元年に先代が残した、新設のプレカット工場(と言っても全自動でなく大工の加工小屋が進化し仕口加工の機械をそろえた程度)の所長として、構造材加工の指揮をとり、江原、岡田の優秀な若手を育てた後に、平成12年に安成工務店住宅事業部設計係長に就任してもらった。仕事は構造設計である。
 日本の高校や大学の建築科は木造住宅教育に力を入れておらず、木造の構造木組みを理解している設計者は極めて少ないのが現状である。「ありさん」の大工としての経験やプレカットの構造加工の経験を活かし、安成工務店住宅事業部の設計案件の構造設計を統括してもらうことがねらいであった。
 それから、平成17年にプレカット工場を新築移転した際に設計センターを併設し、プレカットに一番近いところで実施設計を行う体制を敷いた。丁度定年を迎えた「ありさん」には定年後の再雇用制度で引き続き実務と若手の育成をお願いした。それから8年。もう、そろそろ・・・。との声を受けて今度こそ退職・・・。となった。
 ありさんのすごいところは、パソコンをマスターし少々の構造計算はエクセルでソフトを組み、自在に仕事をすること、と、穏やかな人から愛される人望である。
大工でも現場監督でも「職人」的な思考から、年齢と共に成長し管理や営業などの幅広い仕事にスキルアップすることが大切だとつくづく思う。会社が時代の要請に合うように成長するためには、社員が成長するしかないわけだ。
 これまで、安成工務店の家づくりで、社長として安心のための大きな意思決定を過去に7つほど行った。その中の二つは自社プレカット加工体制と自社設計体制。その両方に「ありさん」は大きく関わり、実績を上げ、後継者を育ててくれた。
長いあいだご苦労さま。お疲れ様でした。豊かな老後を楽しんでください。
また、安成工務店をもっとお客様に愛され社会に必要とされる会社にしますので、これからも応援してください。
2012年4月6日|カテゴリー「社長ブログ
福岡支店
 福岡支店を開設して今年で9年目になる。
最初は博多区千代の県庁近くの賃貸マンションを1室借りて、2名の営業マンを送り込み福岡事務所を開設した。地縁も血縁もない中、行ったことはひたすら不動産業者さんを回ることだった。「リバティハウス」と名付けた低層3F建ての鉄筋コンクリート造賃貸マンションの規格商品のピーアールを兼ねて、土地活用を検討していいるオーナーさんの紹介をお願いした。当時の2人には苦労をかけたと思っている。
 それから2年たった2003年、満を持して住宅部隊を送り込み、事務所も博多駅南1丁目のビルの1Fを賃貸して福岡支店をOPENした。
当時から賃貸ではなく自社ビルを持ちたいと考え、いろいろ探す中、筑紫通りときよみ通りがクロスする山王2丁目交差点沿いに鉄筋コンクリート5F建ての1・2Fが事務所、3・4Fが賃貸マンションの物件を見つけ、土地建物を購入し、平成18年10月16日に移転OPENした。
1Fが建築事業部、2Fが住宅事業部である。
その後、博多南区大楠にあった関連会社のオークス建設を移転し、安成工務店福岡支店ビルに同居することとした。

現在、この事務所には安成工務店福岡支店とオークス建設の2社が入り、3F・4Fは独身寮として12名の社員が入居している。
このビルの在籍者数は安成工務店29名、オークス建設20名の合計49名である。
博多西区下山門には関連会社のアスティ・ケアが運営する高専賃と介護事業所があり24名の社員がいる。福岡に在籍する合計73名の社員数は安成工務店グループ6社の総社員数の32%に当たる。売上で見るとグループ6社合計122億円の約40%となる。
人口減少社会に突入した今、まだまだ人口が増え続ける福岡エリアはとても魅力的である。少しずつ力を入れ、シェアを伸ばし、お客様と地域と社会と時代に必要とされる企業を目指したい。
2012年3月17日|カテゴリー「社長ブログ
ゴルフ
自己紹介などのプロフィール欄の趣味に、以前はクレー射撃・読書と書いていた。昨年、銃砲所持許可の更新申請を忘れ、免許失効となってしまった。つまり現在はクレー用の散弾銃は友人の紺箭さんが経営する銃砲火薬店さんに預け、いつ銃砲所持免許の講習を受けようかと思案している。つまり再取得が叶うまでクレー射撃とは書けないわけだ。
代わりに、趣味はゴルフと書いてもいいのでは?と自ら納得するくらいゴルフが面白くなってきた。以前は、親しい友人から誘われて嫌々に年に数回ラウンドするだけで、お付き合いのゴルフは専務や常務に積極的に譲ってきた。しかし、ふと見るといつまでも下手のままは私で、専務や常務や部長はどんどん上手くなって行く・・・・。
 「いや、今度は私が行こう。」と参加が増えるに従って、だんだん面白くなってきた。昨年の1月には30だったハンディキャップが12月には20になり、人様にもどうにかついて行けるようになった。
「お付き合いが広がって、健康にもいいからね。」以前はそんな言葉を聞いて、「ただゴルフが面白いだけやろう。」と私から茶化してきた。そんな友人たちに浴びせた言葉を、自分で口にする不思議?
これから徐々に暖かくなり、いよいよゴルフシーズンが始まる。今年の年末にはあと5つほどハンディキャップを縮めておきたいものだ。
2012年3月11日|カテゴリー「社長ブログ
 あれから丁度1年。
被災された多くの人たちはどのような思いで今日まで気持ちを繋げてこられたのだろうか?家族や友達、家や財産、思い出の全てを失い、喪失感の中でどういうふうに気持ちを繋いで1年間を過ごされたのだろうか・・・・?
丁度1年前の3月11日、午後2時46分。東京、神田本石町にあるデコスの東京officeで東北とは比べ物にならないだろうけど大きな揺れに遭遇した。私は、その日の内に東京を脱出しようと、神田から東京駅、有楽町、そして浜松町へと帰宅難民の波に交じって歩き続けた。途中で見るTV画像などで東北の津波がとても大きく被害が甚大であることを知る。
なんとも言えぬ不安感。このさき日本がどうなるのか?という恐ろしさが全身を支配する。徐々に判明する被害の大きさ。結果、多くのまちが消滅し、1万5千9百人もの人々が亡くなってしまった。
震災後、1年間に私たちが出来た事。沈み込んではダメだ。西日本から元気にしよう。と結局は自分の仕事にまい進しただけか?義捐金を会社や社員、協力業者の皆さんに呼び掛けて集めた。チャリティーゴルフも2回行った。今年も6月に3回目のチャリティーゴルフを予定しているが…。
9月半ばに陸前高田市のJCメンバー有志4名が安成工務店のエコタウンの視察に見えた。被災後の全て流されたまちの写真を見せて頂き、「ここに会社があった。」「会社の社印の入った金庫がここまで流されていた。」などと話を聞くなかで、それ以上の話を聞くのが恐ろしく言葉が出なかった。
 
なんと自然は恐ろしいものか?なんと人の力は小さなものか?
福島第一原発事故のことも、その放射能の実態被害がどの程度なのか?解らず仕舞いだ。
 
一日も早く、被災された方々のもとに笑顔が訪れますように。それだけを祈りたい。
2012年3月10日|カテゴリー「社長ブログ
トナカイ
 ラップランドはスカンジナビア半島北部からコラ半島にいたる地域で、伝統的にサーミ人が住んでいる地域を言うそうだ。
スウェーデン、ノルウェー、フィンランド、ロシアの4カ国にまたがっており、フィクションだがサンタクロースが住んでいる地域とされている。
今回はLaplandの中心的な街、フィンランドのサーリセルカが訪問地だ。企業訪問のついでに先方の社長の案内でオーロラを見ることが出来るかも・・・。と足を伸ばした。
温度は見た目の割にはそうでもなく、現時点で-5℃。
昨日からの細かい雪がまさにパウダースノー状態。スキーが好きな人にはたまらない場所のようだ。残念ながら私はスキーもスノーボードもまったく出来ず、とりあえずジェットスキーを楽しんだ。
夜はこちらの名物料理、トナカイのグリルをいただいた。
自然が厳しい分だけ、自然の一部の中で人間が生活を営んでいるにすぎない・・・。と言った感覚が胸に満ちてくる。貴重な時間を過ごす機会を得た。
人は自然の一部だという事をいつの間にか忘れ、人間中心の高慢な考え方になってしまう。近くの山の木で家をつくる。事や太陽熱や通風などの自然エネルギーをなるべく活かす住まいづくりなどを行う安成工務店の家づくり思想は、環境と共生する住まいにあるはずだ。
ずっと「パッシブ思想」を家づくりの中心に置いてきたことを「良かった。」と改めて思う。間違いではなかった。このまま、更に深めていこう。
2012年3月8日|カテゴリー「社長ブログ
フィンランド
 関連会社デコスの取引先の1社であるフィンランドに本社を置く会社の企業訪問にやってきました。
8年ぶりの訪問です。
フィンランドエアーは成田から9時間半でヘルシンキのヴァンター国際空港へ私たちを運んでくれます。以外に安い航空券が魅力でヨーロッパの各国へ飛ぶ時もフィンランドエアーを使う人が多いと聞きます。
 今回は、フィンランドのラハティという都市で開催される住宅見本市を視察するのも目的の一つです。ラハティは冬場の気温が-20℃ぐらいになるそうですが、今日は比較的暖かく快晴の昼間で-5℃。夜間で-10℃ぐらいでした。家具のまち、北海道の旭川市のような感じでしょうか?作曲家シベリウスにちなんだ大型木造建築で有名なシベリウスホールがあるまちです。
 森と湖の国フィンランド。以前来た時は9月で、始めて本場のフィンランドサウナを経験しました。湖のほとりの林のサウナロッジで・・・・。暖炉の部屋でワインと簡単なおつまみで談笑し、それから脱衣室へ、サウナで充分汗をかき、裸で林を20mくらい抜けて湖へどぼん。ちょっと泳いで、次にロッジの温めのジャグジーで体を少し温め、ガウンを着てまた暖炉の部屋でワイン。次にサウナ。それを3時間、3回~4回繰り返すという感動的な経験です。あれ以来一層サウナ好きになりました。
冬は、凍った湖や雪の上で体を冷やしてサウナ・・・・。らしいけど、今回は時間の関係で経験することは出来ませんでした。
iittalaやmarimekkoなど、北欧デザインで有名なフィンランドはとても穏やかで上品なセンスに満ちた国です。昔、-30℃を経験したカナダのサスカツーンほどではないけど、温暖な下関市に住む身とすれば、寒くて凍った湖自体がとても感動的です。
是非、ゆっくり来てみたいものです。
2012年2月24日|カテゴリー「社長ブログ
アフターサービス巡回車
安成工務店では、常時2台のアフターサービス巡回車が稼働している。運営をしているのは関連会社のハウスドクター山口だ。Hound Serviceと書かれた軽ワゴン車が定期巡回専用車である。Hound Serviceとはハウス・ラウンド・サービスを縮めた造語である。
この車両には、床・壁などの材料の補修や、建具や水洗金具は電気関係などちょっとした不具合をその場で直してしまうぐらいの材料や道具が積まれ、ハウスドクター山口の大工や設備、金物などの多能工的な技術を身につけた鶴田君と松崎君そして宮崎君の3名がサービス巡回をしている。
住宅をお引き渡しした後、3ヶ月、6ヶ月、12ヶ月、18ヶ月、24ヶ月の5回が定期巡回である。当然、突然のアクシデントもありうる訳だが、ハウスドクターでは24時間連絡対応を行っている。
また、4月と10月の年2回、安成工務店の全社員が手分けして、これまで創業以来の全てのお客様宅の全戸訪問を実施している。住まいのちょっとした情報をお届けし、アンケートや不具合箇所のお伺いなどを行っている。
こつこつと続ける。正しいと信じたらやり続ける。改善を常に心がける。
そのような中で「理想の工務店」「あるべき建設業の姿」に近付いていきたい。
2012年2月20日|カテゴリー「社長ブログ
名刺の足跡
デコスの名刺には足跡の型抜きを施すことにした。出来あがった名刺を使う前に一枚ずつ型抜きするわけである。この型抜き機はデコスの田所次長が100均SHOPで見つけてきた。(素晴らしい)
名刺交換した際、「これは・・・?」と質問されることが増えた。当然その時は待ってましたとばかりに「製造時のCO2を表示する、経産省のCFP(カーボンフットプリント)制度の認証をデコスが受けており・・・・。」と説明するわけである。
しかし、計算してみると、製造時のCO2はメーカーや製品によってかなりの差があることに驚く。幸いにもデコスファイバーは原材料の調達や製造のCO2発生を最小とすべく心がけていることもあり、とても画期的な低CO2商品となっている。輸送もほとんどをJRのコンテナ輸送としており、昨年はモーダルシフトの表彰を受けた。
これからも、CFP認証を受けたこと。CFP表示を行っていること。LCCM住宅に有利であること。など、広くPRし、多くの方に知っていただきたいと考えている。
ちなみに昨年1年間、デコスドライ工法は日本の在来木造住宅32万戸の内、約1%の3,000戸超える住宅に施工実績を頂いた。デコスドライ工法が日本の気候風土にもっともマッチした断熱工法だと確信するしている。いうなれば日本の気候風土から生まれた土塗り壁を現代風に焼きなおした「断熱」「調湿」「吸音・防音」に優れた断熱工法だからだ。
2012年2月16日|カテゴリー「社長ブログ
 12月を期末とする我が社の株主総会はいつも2月中旬から下旬である。今年は今日の開催となった。社員持ち株会があり多くの社員が株主でもある安成工務店の株主総会の出席者はそう多くはない。
平成23年・第46期は(創業1951年(昭和26年)から数えると61年目だが、法人化をした昭和41年から数えると46期)は思いもよらず大変な年だった。1月10日の創業記念日に意気揚々と60周年を謳い、目標に向かってスタートを切ったものの、3月11日の東日本大震災で商流・物流が大きく乱れ、契約延期や工期の遅延が起こった。8月頃から平静を取り戻したが、目標売上には到底及ばない決算となった。しかし、どうにか前年比で増収増益を達成できたのは有難かった。(売上72.12億円、経常利益1.45億円。)
 昨年は、福岡支店にPM事業部(不動産管理)を設置し不動産管理業務を開始し、更にリノベ事業部を設置し、マンションやビルのリノベーション事業に参入するなど、将来のために新しい種を植えた。
福岡市に拠点を開設したのが平成15年。マンションの1室に2名の社員を単身で派遣してから8年が経過した。安成工務店福岡支店が30名、オークス建設が20名、アスティ・ケアが25名。総勢75名の社員が福岡市内に在籍している。グループ6社の総社員数が230名なのでその割合は33%となっている。(グループの売上比率は福岡市が約40%となる。)
人口減少著しい山口県の企業が、比較的近く大きな市場を持つ福岡市に人的配置を強める事は致し方ないことに違いない。
安成工務店福岡支店と関連会社オークス建設の売上合計は約50億円弱。福岡市の建設会社の売上規模ランクで見ると、おおよそ20位ぐらいだろうか?
福岡市で燦然と輝く安成工務店を目指したいものである。これまで付託を頂いたお客様のためにも。
2012年2月8日|カテゴリー「社長ブログ
デコスドライ工法
 関連会社㈱デコスが展開している新聞紙をリサイクルした断熱材の出荷量が昨年2,400tを超えた。概ね1棟の住宅に約0.7~0.8t使用する事から勘算すると3,000~3,400棟の住宅にデコスドライ工法が使用された事となる。
昨年の日本の住宅着工棟数の内、戸建て在来木造住宅は約32万戸との発表があった。つまり戸建て在来木造の約1%にデコスドライ工法が採用されわけである。
とても喜ばしくワクワクした気分になる。
 新建材を多用した家を造っていた昭和から平成に変わるころ、プレハブメーカーの後追いの家づくりに嫌気がさし、日本の気候風土に最も適した家づくりがあるはずだ。と悩む中、OMソーラーシステムの考案者、東京芸大名誉教授の奥村昭雄先生に出会った。環境共生住宅の道へ導かれる中で、建物の温熱性能を学び、断熱の重要性を知り、材料の持つ性能や完全な施工性を追求する中で、新聞紙をリサイクルしたセルロースファイバー断熱材に出会わせてくれたのもOMソーラー協会であった。
その後、無認定の工法だったセルロースファイバー断熱材を改良し、認定を取得しデコスドライ工法として完成させ、関連会社で全国の工務店向けに販売を始めたのが平成8年。
これは、環境共生住宅に突き進む過程で日本の木の家にベストマッチングする断熱材は、呼吸する多機能断熱材「デコスドライ工法」しかなく、多くの工務店に同様の家づくりを薦めたい一心からの行動であった。東京大学大学院教授 坂本雄三先生から、社会認知されるにはまず1万棟(シェア3%)を目指しなさい。と言われて10年が経過し、やっと1/3の1%である。感無量だ。
 完全に充填施工できる事。製造時のCO2が低い材料である事。断熱の他に吸音や調湿などの多機能性を持つ事。なにより防湿シートを室内側に貼らずとも結露せず、「呼吸する木の家」をつくることが出来る事。
昨年取得したCFP認証LCCM住宅に優位な断熱材として、もっと多くの方々に知って貰いたい断熱工法である。
2012年2月1日|カテゴリー「社長ブログ
平成23年第2回省CO2先導モデル事業
国交省が進める省CO2推進事業の一つに平成23年第2回省CO2先導モデル事業がある。平成23年10月末に締め切られた公募に、安成工務店が推し進めている省CO2の木の家づくり提案を行った。
昨年12月27日に採択をしました。との発表があったが、このたび採択棟数が決定し通知が来ました。その結果、15棟の採択となった。
解りやすくす言うと、今年、安成工務店が推奨する「安成型省CO2モデル仕様」の住宅を建てたお客様には最大300万円の補助金が付与されるということである。

つまり、3,000万円の家をつくる場合、最大金額の補助金を受けることができれば、約1割が補助金で賄えるため、その分、お得に建築できるわけである。
安成の家づくりに共鳴頂けるお客様には大朗報です。

その主な仕様はだいたい次の内容である。

  ・輪掛乾燥構造材の使用  
  ・OMソーラーと太陽光発電=OMクワトロソーラー、あるいはエネワイターと太陽光発電。
  ・セルロースファイバー断熱材(デコスドライ工法)の使用
  ・エコキュート(温水器)、あるいはエコジョーズの採用  など

ご興味のあるお客様は是非、安成工務店各支店にお問い合わせください。

(写真:OMソーラー(クワトロシステム))
2012年1月25日|カテゴリー「社長ブログ
パスポート
2月から海外視察や出張が始まるのでパスポートを出してみると有効期限が切れている事に気がつきました。
大急ぎで更新し、先日、新しいパスポートを受け取りました。前回のパスポートの発行年月日は2001年11月12日。10年間の渡航歴を見てみると24回の渡航の内、5回がフィンランド、ドイツ、スイスなどヨーロッパ。目的は環境関係の見本市や提携先のフィンランドのメーカーへの訪問です。他は韓国、中国、台湾、香港、ベトナム、タイなどアジア諸国。これは会社の旅行や工場視察などです。
20年前のパスポートには輸入住宅の関係でカナダ渡航がとても多かったことを思い出します。(多い年で年間に2カ月間分カナダに滞在した年もありました。)
現在は環境先進国と呼ばれる欧州各国。定期的に訪問しながら環境世界基準に近付くべく勉強をしていきたいと思います。
 もう一つ様変わりしたのは、私の顔つき。昨年12月から今年1月の2ヶ月間の忘年会や新年会を経た顔はごらんのようにふっくら。とてもまずい太り具合です。10年前はなんとほっそりした顔立ちでしょうか?
確かに今回のパスポート写真は以前と比べると少しアップ気味の撮影ですが・・・。
これから1~2ケ月間、ダイエットをしてホームページ用の顔写真を撮影したいと思います。
ホームページの顔写真も数年前のものです。ブログと同様、更新が遅くて申し訳ありません。
2012年1月24日|カテゴリー「社長ブログ
ヤマグチベンチャーフォーラム講演会
 山口県内全県を対象としたほぼ唯一の異業種交流組織である「ヤマグチ・ベンチャー・フォーラム」の設立15周年記念講演会が開催された。
講師は徳島県勝浦郡上勝町の株式会社いろどり 代表取締役の横石友二社長様。TVで取り上げられたことも多いので起業のいきさつや町の活性化の様子は知っていたのですが、実際お話を聞いてみると、地域連携の見事さや過疎地における問題点をクリアーされている様を聞いて深く感銘を受けました。
横石社長は大学卒業後すぐに上勝町JAの営農指導員として就職され、6年後の28歳のときに現在の事業の原点である山に自然に生えている木々の葉っぱを料理のつまとして商品化する「彩(いろどり)」というビジネス形態を開発されました。
 最初上司から、「たぬきやきつねじゃあるまいし「葉っぱ」で商売が出来るもんか?」と罵倒されながら、つまものの採集は地域の高齢者の働きがいや生きがいを生みだし、UターンやIターンを作り出し、地域活性化の現在のビジネスモデルを作り上げた方です。「彩(いろどり)」開発の10年後に上勝町に転籍されいろどりと育てると同時に地域おこしに奔走され、10年前から役場を退職し株式会社いろどりの経営に専念されてこられました。
 これほど中山間地区にふさわしいビジネスをよく発想され、またビジネスモデルとして育ててこられたものだと感動すら覚えました。中には95歳になっても喜々として働くおばあちゃんもいるとか。
 人は認められ、期待され、誰かの役に立っていることを実感できてこそ、満足感や幸福感が醸成されると聞き、まさにそのとおりだ。と感じました。
人の尊厳が存在し、それを基軸に町があるとしたら、現代社会の諸問題はすべて解決するのではないでしょうか?
 
振り返って私たち安成工務店の仕事を見ると、お客様のニーズは大切ですが、一方で時代や社会のあるべき姿を「住まいづくり」の観点から追い求めて来たおかげで、ぶれずに24年間も「環境共生住宅」まっしぐらで歩んでこれました。24年もやればいろいろな部分で進化し、今では全国的に見ても稀な、省CO2型住宅を提案できる地域工務店になれたと自負しています。しかし、地域の枠が横石社長と比べると大きいとはいえ、見習うべき考え方をたくさんもらった講演会でした。
お客様に、地域に必要とされるもっと優れた会社にしていかなければなりません。肝に銘じます。
ほんとうにありがとうございました。これからの株式会社いろどり様のご繁栄を心より祈念いたします。
(横石社長といろどりが今秋 映画化されるそうです。楽しみです。)
2012年1月10日|カテゴリー「社長ブログ
H24 安成工務店グループ6社合同事業計画発表会
 1月10日の創業記念日に毎年恒例のグループ全社員が集合し、新年度の事業計画発表会を開催しています。
今年も、安成工務店オークス建設デコスハウスドクター山口エコビルドアスティ・ケアの6社の全社員236名が一同に会して、下関海峡メッセ国際会議場で開催です。(アスティ・ケアは介護事業なので代表2名参加)
昨年の1年間は、創業60周年の節目の年にも関わらず、大震災の影響で目標を下回る業績となってしまいました。毎年、意気揚々と「今年は・・・・」と各社の責任者が計画発表を行うのですが、当初の目標をクリアーしたのはデコスと安成工務店の建築事業部だけ。と言う不甲斐なさでした。
毎年、回数を重ねるたびに、問題点は改善されつつあり、時代に即した基本戦略の元、計画の精度は徐々に高まっています。
今年は、昨年の轍を踏まず、各社各チーム一丸となって目標達成に向かう事を全員で確認し合いました。
私たちの使命は「快適で健康で安全な暮らしを実現する『住まい』をお客様に提供する」と同時に、人口減少社会の中、衰退する地方都市をリモデルする「新・建設業」の役割を果たす事です。
そのためにも、能力や実行力を高めながら成長していきたいと思います。
創業61年目のスタートです。
2012年1月6日|カテゴリー「社長ブログ
謹賀新年!創業61年目のスタート
 昨年の創業60周年は波乱に富んだ1年間だった。1月10日に事業計画発表会を行い意気揚々とスタートを切ったものの、3月の東日本大震災以降、資材の納期遅延による工期延伸などで多くのお客様に多少なりともご迷惑をおかけしてしまった。
ほぼ半年間でそれらの混乱は正常にもどったものの、遠く離れた西日本の私たちにもその爪痕の記憶は生々しく、多くの事を考えさせられた1年でした。せめて多くの義援金を送ろうと努力をし、12月末までに都合4回合計425万円を日本赤十字社に送ることが出来た。
これからも震災チャリティのイベントを継続して行きたいと考えている。
 12月31日に45期を終えた安成工務店の業績は、まだ集計中であり詳細不明だが、目標には及ばなかったものの、どうにか前年を上回る業績となりそうである。
昨年の安成工務店グル―プの明るいニュースは、まず12月26日に発表された「平成23年度第2回住宅・建築物省CO2先導事業」の戸建新築部門に安成工務店の提案する「地域循環型ゼロエネルギー住宅/山口・福岡モデル」が採択されたことである。まだ採択棟数が発表されていないが、今年、安成で家を建てるお客様には300万円近い補助金が補てんされることとなる。そして安成工務店として前年比16%増のの46億3800万円のH24年完成分受注残工事を持って期首を迎えることが出来たことも感謝すべき事である。
関連会社ではなによりも㈱デコスのデコスドライ工法が経産省のCFP(カーボンフットプリント)施行事業でCO2表示認証を取得したことが大きいニュースだ。
平成元年から環境一筋に会社経営の舵を切ってきたことが、今、いろいろな方面で評価されている事はとても嬉しいし、先行企業として更なる努力をしていかなければならない・・・。と心を新たにする。
 創業61年目は、「環境共生住宅の安成工務店」、そして「土地活用の安成工務店」を更に磨き、人口減少社会において「地域再構築を担う」、「新・建設業」の役割を着実に果たしていくスタートとの年としたい。